あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。1月17日放送分のテーマは「お粥の豆知識」です。
※画像はイメージです
日本のお粥の歴史はとても古く、中国から米が伝わったのと同じ時代、紀元前1世紀ごろだと言われています。当時の米の調理法は「蒸す」と「煮る」のどちらかで、蒸したものが現在の「おこわ」に、煮たものが「お粥」になったと考えられるそうです。
ただ、当時のお粥は固めに炊かれており、現在で言う「ご飯」のような状態だったとされています。その後、奈良時代になると現在の奈良県を中心に、米をほうじ茶や番茶などで炊いた「茶粥」などが登場し、これが西日本の他の地域にも広がっていきました。
さらに平安時代後半になると、現在と同じようなお粥が定着し、「ひめがゆ」「しるがゆ」という名前で登場します。
ちなみに、お粥を食べる習慣があるのは日本だけではありません。例えば、米を主食とする韓国、中国、タイなどアジアの国々や、アフリカなどでもお粥が食べられています。
特に中国は、3000年以上前からお粥を食べてきた歴史があります。中国のお粥は鶏ガラなどのスープを使い、肉や魚介類を加えて炊くそうです。そのため、米は出汁の旨みをたっぷり吸い込み、しっかりとした味付けになっています。
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20240117073700

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


