小中学生約35万人、高校生約7万人——過去最高を更新し続ける不登校。夏休み明けのこの時期、わが子の不登校や登校しぶりに心を痛めている保護者は少なくありません。
しかし、そのような思いを抱くのは決して特別なことではありません。『学校が合わない子どもたち それは本当に子ども自身や親の育て方の問題なのか』(前屋毅 著)では、同じような経験をし、悩み、そしてさまざまな気づきを得ながら「不登校というトンネル」を抜けてきた保護者たちの体験談が紹介されています。
今回は、その保護者たちへのインタビューから、不登校に向き合う家族の現実を見つめてみます。
■わが子が不登校になった
「まったく、どうしていいかわからなくなりました」
わが子が小学一年生で不登校になったという保護者は、そう言いました。
不登校は、もちろん本人にとって大きな問題です。しかし本人と同じくらい、もしくはそれ以上に保護者にとっても大きな問題なのです。
先ほどの保護者とは別の保護者も「焦りました」と言って、その理由を「私のなかでは不登校は不幸だとおもっていたからです」と説明してくれました。
その保護者自身は、なんの問題もなく小学校、中学校、高校、そして大学を経て社会人となっています。そうした自分の経験に照らしてみれば、「理屈ではなく、学校は行くもの」でしかなかった。「学校に行かない」という選択肢は、考えてもみないことでしかなかったのです。
にもかかわらず、わが子が不登校になってしまった。
部屋に閉じこもって家族とすら会話もしない、とても暗いイメージでしかない。「現在は違いますが、当時の私にとってひきこもり、そして不登校はネガティブなイメージでしかありませんでした」と、その保護者は言いました。それは、子どもにとっても不幸でしかないし、家族にとっても不幸でしかない、とおもえたのです。
ついには保護者自身が精神的に病んだ状態になってしまい、仕事も辞めることになりました。「相談する相手もいないし、外出する気力も失(う)せてしまいました。子どもと二人で家に閉じこもる状態になってしまい、『このままじゃいけない』と考えつづける日々」だったそうです。
■世間の目というプレッシャー
ほかの保護者からも、「仕事どころではなくなりますからね」という話を聞きました。精神的に病む状態までいかないまでも、「小学校の低学年では、自宅にひとりで残しておくわけにはいかないので、子どもの面倒をみるために仕事を辞めるしかなくなった」のだそうです。そして、不登校の子と保護者が二人で自宅にひきこもることになりました。
そうやって親子でひきこもるのは、周囲の目を気にしてしまうからです。
ある保護者が、こんな話をしてくれました。
「どうしても私が出かけなくてはいけない用事があるときは、不登校の子を近くに住むお婆ちゃんに預けていました。子どもに聞いたのですが、そういうときお婆ちゃんに『ほかの子が学校に行っている時間は外に出てはいけない』と言われていたそうです」
望ましくないことをしている孫を近所の人の目にふれさせたくない気持ちがあったからなのでしょう。それが、孫のことをおもってなのか、それとも望ましくない孫をもつ自分を守るためだったのか、そこのところはわかりません。
ただ、不登校を望ましくないとする世間への負い目があったのはたしかです。そういう世間の目を気にするからこそ、親子でひきこもることにもなります。それは、そういう世間の目と、自分たちも同じ目線で自分たちをみていたことになります。
同じような思いを、不登校の保護者は誰でも、大なり小なり経験してきています。
■それは「母親の責任」なのか
また、別の保護者が言いました。こちらは母親です。
「うちの子は小学4年生のときに不登校になりましたけど、そのとき私は、『ぜんぶ自分のせいだ』と思いこんで、自分を責めました」
たまたまドッジボールの練習を見学に行って、わが子の様子で気になったことがあったので、子どもが帰ってきたとき、「あんまり自分勝手なことを言ったりしていたら、友だちができないよ」と注意したそうです。深く考えて、そのうえで注意したわけではなくて、その日に自分が感じたままを子どもに言ったのだそうです。
同じように注意することは、それまでも結構あったといいます。思いついたら注意する、保護者なら誰でも心あたりがあるのではないでしょうか。
また、ある日、学習塾を辞めたいと子どもに言われたとき、子どもには「お父さんと相談してから決めようか」と言ったのに、その日は夫の帰りが遅くて相談できず、子どもに返事ができずに、結論を先延ばしにしてしまったそうです。そういうことも、子どもにとってはストレスになっていたのではないかなど、あとになって悔やまれることが「たくさんあった」と言います。
そういうことが続いて、学校に行ったり行かなかったりの状態となり、最終的には不登校になります。ただ不登校になったとき、学校に行くように注意したり、促したりするようなことはしていません。
理由を訊(き)くと、「子どもが学校に行かなくなったら、無理に行かせようとしないほうがいい、と何かで読んだか聞いたかの知識があったからです」と説明してくれました。その一方で、「一週間か二週間もしたら、自分から行くようになるだろう」との期待もあったといいます。
しかし期待に反して、そのまま不登校が続きました。そうなって、自分の日ごろの言動、そもそも育て方に問題があったからだ、子どもが不登校になってしまったのは自分のせいだ、と自分を責めるようになったのです。
なぜ、保護者が自分自身を責めてしまうのか。それについて、「子どものことについては、まわりからも母親が責められますからね」と言う保護者もいました。
妊娠しているときは、まわりは誰でもやさしくしてくれるものです。「だいじょうぶ?」とか「無理しないでゆっくりね」などなど、やさしい言葉もかけてくれます。
しかし、子どもが生まれて母親になった瞬間に、まわりの目が変わります。「子どもの面倒をちゃんとみなさいとか、なんで子どもにそんなことをさせるの、といったプレッシャーがのしかかってくるのを私は感じました」と、ある保護者は言いました。
そして、「その延長で、不登校も自分の責任だと考えてしまうし、まわりにも『母親のせいだ』とみられているようにおもえました」とも言いました。
子どものことになると、責められるのは父親よりも母親になってしまうようです。そこには、まだまだ「教育は母親の役目」という偏った考え方が強いことも影響しているはずです。そのため不登校についても、父親よりも母親のほうが責任を感じてしまう傾向が強いようです。
悩んでいても誰にも悩みを相談できずに自分だけで抱えこんでしまい、さらに悪い状況に追いこまれてしまうケースも多いのだろうと想像できます。
「しかし、『お母さんが元気出さなければダメよ』と言われるのは辛かった。励ましてくれているのはわかっていても、同時に、『自分が責められている』ように受けとってしまうからです」と言う保護者もいました。不登校の親ならではの心境です。この記事の執筆者:前屋 毅 プロフィール
1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。最新刊『学校が合わない子どもたち~それは本当に子ども自身や親の育て方の問題なのか』(青春新書)など著書多数。
「私の育て方が悪かったのでは」と自分を責めてしまう方もいるでしょう。
しかし、そのような思いを抱くのは決して特別なことではありません。『学校が合わない子どもたち それは本当に子ども自身や親の育て方の問題なのか』(前屋毅 著)では、同じような経験をし、悩み、そしてさまざまな気づきを得ながら「不登校というトンネル」を抜けてきた保護者たちの体験談が紹介されています。
今回は、その保護者たちへのインタビューから、不登校に向き合う家族の現実を見つめてみます。
■わが子が不登校になった
「まったく、どうしていいかわからなくなりました」
わが子が小学一年生で不登校になったという保護者は、そう言いました。
不登校は、もちろん本人にとって大きな問題です。しかし本人と同じくらい、もしくはそれ以上に保護者にとっても大きな問題なのです。
先ほどの保護者とは別の保護者も「焦りました」と言って、その理由を「私のなかでは不登校は不幸だとおもっていたからです」と説明してくれました。
その保護者自身は、なんの問題もなく小学校、中学校、高校、そして大学を経て社会人となっています。そうした自分の経験に照らしてみれば、「理屈ではなく、学校は行くもの」でしかなかった。「学校に行かない」という選択肢は、考えてもみないことでしかなかったのです。
にもかかわらず、わが子が不登校になってしまった。
そのとき頭に浮かんだのは、「不幸」という言葉だけだったそうです。そして、「ひきこもり」を連想したそうです。
部屋に閉じこもって家族とすら会話もしない、とても暗いイメージでしかない。「現在は違いますが、当時の私にとってひきこもり、そして不登校はネガティブなイメージでしかありませんでした」と、その保護者は言いました。それは、子どもにとっても不幸でしかないし、家族にとっても不幸でしかない、とおもえたのです。
ついには保護者自身が精神的に病んだ状態になってしまい、仕事も辞めることになりました。「相談する相手もいないし、外出する気力も失(う)せてしまいました。子どもと二人で家に閉じこもる状態になってしまい、『このままじゃいけない』と考えつづける日々」だったそうです。
■世間の目というプレッシャー
ほかの保護者からも、「仕事どころではなくなりますからね」という話を聞きました。精神的に病む状態までいかないまでも、「小学校の低学年では、自宅にひとりで残しておくわけにはいかないので、子どもの面倒をみるために仕事を辞めるしかなくなった」のだそうです。そして、不登校の子と保護者が二人で自宅にひきこもることになりました。
そうやって親子でひきこもるのは、周囲の目を気にしてしまうからです。
世の中の大半が不登校を「望ましいことではない」と考えているのが現状で、文科省や教育委員会、そして学校も「不登校対策」という言葉を使っていることにも、それが表れています。「望ましいことではないから対策をとらなければいけない」という発想なのです。
ある保護者が、こんな話をしてくれました。
「どうしても私が出かけなくてはいけない用事があるときは、不登校の子を近くに住むお婆ちゃんに預けていました。子どもに聞いたのですが、そういうときお婆ちゃんに『ほかの子が学校に行っている時間は外に出てはいけない』と言われていたそうです」
望ましくないことをしている孫を近所の人の目にふれさせたくない気持ちがあったからなのでしょう。それが、孫のことをおもってなのか、それとも望ましくない孫をもつ自分を守るためだったのか、そこのところはわかりません。
ただ、不登校を望ましくないとする世間への負い目があったのはたしかです。そういう世間の目を気にするからこそ、親子でひきこもることにもなります。それは、そういう世間の目と、自分たちも同じ目線で自分たちをみていたことになります。
同じような思いを、不登校の保護者は誰でも、大なり小なり経験してきています。
■それは「母親の責任」なのか
また、別の保護者が言いました。こちらは母親です。
「うちの子は小学4年生のときに不登校になりましたけど、そのとき私は、『ぜんぶ自分のせいだ』と思いこんで、自分を責めました」
たまたまドッジボールの練習を見学に行って、わが子の様子で気になったことがあったので、子どもが帰ってきたとき、「あんまり自分勝手なことを言ったりしていたら、友だちができないよ」と注意したそうです。深く考えて、そのうえで注意したわけではなくて、その日に自分が感じたままを子どもに言ったのだそうです。
同じように注意することは、それまでも結構あったといいます。思いついたら注意する、保護者なら誰でも心あたりがあるのではないでしょうか。
また、ある日、学習塾を辞めたいと子どもに言われたとき、子どもには「お父さんと相談してから決めようか」と言ったのに、その日は夫の帰りが遅くて相談できず、子どもに返事ができずに、結論を先延ばしにしてしまったそうです。そういうことも、子どもにとってはストレスになっていたのではないかなど、あとになって悔やまれることが「たくさんあった」と言います。
そういうことが続いて、学校に行ったり行かなかったりの状態となり、最終的には不登校になります。ただ不登校になったとき、学校に行くように注意したり、促したりするようなことはしていません。
理由を訊(き)くと、「子どもが学校に行かなくなったら、無理に行かせようとしないほうがいい、と何かで読んだか聞いたかの知識があったからです」と説明してくれました。その一方で、「一週間か二週間もしたら、自分から行くようになるだろう」との期待もあったといいます。
しかし期待に反して、そのまま不登校が続きました。そうなって、自分の日ごろの言動、そもそも育て方に問題があったからだ、子どもが不登校になってしまったのは自分のせいだ、と自分を責めるようになったのです。
学校とか友だちとかに問題があったのかもしれないとはおもわず、ひたすら自分の責任ばかりが頭に浮かんだそうです。
なぜ、保護者が自分自身を責めてしまうのか。それについて、「子どものことについては、まわりからも母親が責められますからね」と言う保護者もいました。
妊娠しているときは、まわりは誰でもやさしくしてくれるものです。「だいじょうぶ?」とか「無理しないでゆっくりね」などなど、やさしい言葉もかけてくれます。
しかし、子どもが生まれて母親になった瞬間に、まわりの目が変わります。「子どもの面倒をちゃんとみなさいとか、なんで子どもにそんなことをさせるの、といったプレッシャーがのしかかってくるのを私は感じました」と、ある保護者は言いました。
そして、「その延長で、不登校も自分の責任だと考えてしまうし、まわりにも『母親のせいだ』とみられているようにおもえました」とも言いました。
子どものことになると、責められるのは父親よりも母親になってしまうようです。そこには、まだまだ「教育は母親の役目」という偏った考え方が強いことも影響しているはずです。そのため不登校についても、父親よりも母親のほうが責任を感じてしまう傾向が強いようです。
悩んでいても誰にも悩みを相談できずに自分だけで抱えこんでしまい、さらに悪い状況に追いこまれてしまうケースも多いのだろうと想像できます。
悩んでいれば、保護者の表情が暗くなってしまうのは当然です。子どもが不登校だと知っている人は、気遣って声をかけてくれたりします。
「しかし、『お母さんが元気出さなければダメよ』と言われるのは辛かった。励ましてくれているのはわかっていても、同時に、『自分が責められている』ように受けとってしまうからです」と言う保護者もいました。不登校の親ならではの心境です。この記事の執筆者:前屋 毅 プロフィール
1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。立花隆氏、田原総一朗氏の取材スタッフ、『週刊ポスト』記者を経てフリーに。最新刊『学校が合わない子どもたち~それは本当に子ども自身や親の育て方の問題なのか』(青春新書)など著書多数。
編集部おすすめ