「名湯百選」は、NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医がすすめる温泉として、湯の性質や効能を重視して選定した日本の温泉リストです。近畿地方には、歴史ある名湯が各地に点在し、国内外から多くの観光客が訪れます。


All About ニュース編集部では、2025年8月20~21日の期間、全国10~60代の男女205人を対象に、「名湯百選」に関するアンケートを実施しました。その中から、行ってみたい「近畿地方の温泉」ランキングの結果をご紹介します。

■2位:十津川温泉(奈良県)/33票
奈良県吉野郡の日本最大の村・十津川村は、村の温泉施設全てが、“源泉かけ流し”という、豊富な湯量が自慢の温泉地。村内で最も多くの旅館や商店が集まる二津野ダム湖畔の「十津川温泉」は、ナトリウム炭酸水素塩、塩化物泉の泉質の温泉が出るほか、一部の温泉では飲泉も可能です。雄大な渓谷美を望み、長さ297m、高さ54mの「谷瀬の吊り橋」や日本最古の神社「玉置神社」など観光スポットも充実しています。

回答者からは、「全国で初めて源泉かけ流し宣言をした村として有名ですし、日本の原風景のような素敵な景色が堪能できるので一度行ってみたいです。田舎町に帰ってきたような時間が楽しめますし、温泉に入ってのんびりしたいと思います」(30代男性/福岡県)、「四季折々の山景色と清流を眺めながら入る温泉は、まさに秘湯体験だから」(40代男性/静岡県)、「日本有数の大自然に囲まれ、渓流沿いの秘湯で静かに心身を癒せるからです」(40代女性/埼玉県)、「緑がきれいで静かに利用できます」(50代女性/和歌山県)などの声がありました。

■1位:有馬温泉(兵庫県)/126票
兵庫県神戸市にあり、『日本書紀』や『枕草子』などにも登場する日本最古の温泉地として知られる「有馬温泉」。神戸の市街地からほど近い立地でありながら、都会の喧騒(けんそう)を離れた“関西の奥座敷”とも言われる名湯は、豊臣秀吉や数多くの文豪に愛されてきました。鉄分と塩分を多く含む褐色の「金泉」と、炭酸やラドン泉を含む無色透明の「銀泉」の異なる泉質を楽しむ湯巡りやレトロな街並みの温泉街散策が手軽に楽しめます。

回答者からは、「何度行ってもいい温泉だからです。特に金泉が肌によいと思うからです」(50代男性/兵庫県)、「一時期有馬温泉の近くで仕事をしたことがあり、帰りに金の湯、銀の湯に入り仕事の疲れをとっていました。
温泉の質もよく思い出深い場所です」(20代女性/大阪府)、「金も銀もお気に入りなので、人の少ない時期を狙って行きたいと思っています(いつもいっぱいですが!)」(40代女性/大阪府)、「行ったことがある。駅についたときから歓迎されている感じがあり、ホスピタリティを感じた」(40代女性/大阪府)などのコメントが寄せられました。

※回答者からのコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。
編集部おすすめ