その中から、「秋田県の道の駅」ランキングの結果をご紹介します。
■2位(同率):おが(男鹿市)/22票
秋田県男鹿市にある「道の駅おが なまはげの里オガーレ」は、なまはげイベントや男鹿の海の幸を楽しめる観光拠点として親しまれています。館内には男鹿の観光情報が集まっており、物産館では海産物や名物の「しょっつる」なども購入可能。日本海を望むロケーションも魅力です。
回答者からは「なまはげ文化や男鹿半島の雄大な景色を一度に体験できるからです」(40代女性/埼玉県)、「秋田犬ふれあい処が珍しくて犬好きにはたまらない道の駅だと思うため」(30代女性/兵庫県)、「日本海のロケーションが素晴らしいから」(40代女性/新潟県)、「男鹿半島を回って旅の最後に寄るのにちょうど良さそう」(40代男性/岩手県)といった声が集まりました。
■2位(同率):象潟(にかほ市)/22票
秋田県最南端・にかほ市にある「道の駅象潟」は、九十九島を望む景観の美しさで知られる道の駅です。海の幸や山の恵みを楽しめるレストランや、展望温泉「眺海の湯」も併設されており、リラックスとグルメが両立する人気スポットとなっています。
回答者からは「象潟は鳥海山と日本海のながめがすばらしいです。温泉施設もあるので、景色をながめ、温泉につかりに行ってみるのもいいです」(60代男性/新潟県)、「秋田最大級の道の駅でいろいろ楽しめそうだから」(20代男性/三重県)、「温泉施設やレストラン、展望台があり、象潟の美しい景色を一望できる」(10代男性/栃木県)、「日本海に面していて夕日が美しい景観を楽しめるから。鳥海山とのコントラストも魅力で、道の駅として景色・食・歴史が一度に楽しめる贅沢な場所だと思う」(30代女性/秋田県)といった声が集まりました。
■1位:あきた港(秋田市)/56票
1位に選ばれたのは、秋田市にある「道の駅あきた港」。名物のポートタワー・セリオンがランドマークとなっており、展望台からは秋田市街や日本海を一望できます。秋田名物きりたんぽ・稲庭うどんなどの地元のグルメや土産も充実しており、観光の拠点としても便利な立地です。
回答者からは「地上100メートルのポートタワーセリオンから眺めるパノラマ風景は美しく、秋田名物きりたんぽやうどんなどの特産品も売っています」(60代男性/兵庫県)、「TVで見たことがあり海鮮料理が豊富で季節によって違ったメニューを楽しむことが出来るのでいってみたいです」(20代女性/大阪府)、「展望台やレトロなうどんの自販機もあるから」(30代女性/神奈川県)といった声が集まりました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。