その中から、「方言がユニーク・おもしろいと思う都道府県」ランキングの結果をご紹介します。
■2位:青森県/48票
2位は、本州の最北端に位置する青森県でした。雪景色やねぶた祭りなど、独自の文化や自然が魅力的なエリアです。青森の方言、特に津軽弁は、そのユニークさが際立っています。独特過ぎるイントネーションや、標準語からはかけ離れた語彙(ごい)は、「まるで外国語みたい」と感じる人もいるほど。 難解な方言としても知られていますが、だからこそテレビやメディアで取り上げられる際には、その特異性が「おもしろい」「個性的」な方言として注目を集めるようです。
回答者からは「フランス語みたいに聞こえる時もあるみたいで、面白い」(50代女性/埼玉県)、「『おめ、どさ?』など。津軽弁の定番だと思うのですが、初めて聞くとまるで暗号みたいに感じ、またユニークで面白いと思いました。耳に残る響きで、かわいらしいとも思います」(40代女性/千葉県)、「私の父(青森出身)がよく使うのが『きみ=とうもろこし』『これけ!=これ食べな』『け!=たべな!』よく考えてもわからない単語がたくさんあるからです」(20代女性/神奈川県)といった声が集まりました。
■1位:沖縄県/68票
見事1位に選ばれたのは、日本列島の南端に位置する沖縄県です。青い海と温かい気候、ゆったりとした島時間に癒やされに、多くの人が訪れます。「ウチナーグチ」とも呼ばれる沖縄の方言は、独自の歴史的背景から標準語とは大きく異なります。陽気でゆったりとしたイントネーション、そして「めんそーれ(いらっしゃい)」など、観光を通じて広く知られたユニークな言葉の響きが、「おもしろい」「個性的」と多くの人に支持されました。
回答者からは「県内でも方言の種類がいくつかあり、離島も合わせると(特に宮古島)同じ県とは思えないぐらい分からないからユニークだなといつも思うので」(30代女性/沖縄県)、「原型がないものが多いというか、本当に独特な言葉や表現が多い」(30代女性/栃木県)、「ユニーク度で言えば方言が独自に発達していてもはや別な言語の1つと言っても良いレベルでは、という沖縄の方言がトップだと思います。旅行に行った際、食堂やお土産物屋のおばあちゃんが何を話しているのかわかりきれませんでしたが、ただとてもあたたかい雰囲気の言葉で好きです」(40代女性/東京都)といった声が集まりました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の執筆者: 坂上 恵
All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに加入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



