この記事では、2025年11月23日に開催される「よこはま運河チャレンジ」の会場の1つにもなっている、横浜市南区の難読地名「蒔田」に注目します。さて、あなたはこの地名を正しく読めるでしょうか?
■「よこはま運河チャレンジ」について
「よこはま運河チャレンジ」は横浜のベイエリアや関内・関外地区エリアを水上交通でつなぎ、横浜の魅力や歴史を発信するイベントです。
横浜市庁舎前をスタートする船団とSUPなど非動力船が大岡川日ノ出町を経て、蒔田公園から中村川に入り、元町・中華街駅前仮設桟橋に到るルートを進みます(非動力船は蒔田公園まで)。
橋の上からパレード参加者と手を振り合うことで、観覧者も運河パレードに参加した気分を味わえるでしょう。また、横浜ならではの水運を利用した1日限定のクルーズ(要事前予約)が実施されます。
会場の1つとなっているのが横浜市南区の蒔田公園。ここでは飲食マルシェ・音楽ライブなどが行われます。公園の名称になっている、南区の難読地名「蒔田」。さて、何と読むのでしょうか?
■南区の難読地名「蒔田」の読み方は?
『横浜文書』の「忍祐(にんゆう)畠耕作権付與状」(1417年、室町時代)に「蒔田郷」の記録があり、「小田原衆所領役帳」に「蒔田領」の名が記載されています。
さらに古い平安時代の『更級日記』に「武蔵と相模の中にゐて、あすだ河といふ」と書かれた部分の「あすだ河(明田川)」は隅田川、多摩川、相模川の古名とする説があります。
郷土史家の武内廣吉さんは、「明田川」は当時、大井川(今の大岡川)の河口で、「あすた(明田)」が「めいた」と転訛して、「まいた(蒔田)」と呼ばれるようになったという説を唱えています。
ちなみに、蒔田がある南区は、横浜18区で「下町のイメージがある区」ランキング(All About ニュース編集部が実施)で第2位となっています。
いかがでしたか? 横浜を訪れた際は、ぜひ難読地名にも注目してみてください。
参考:『横浜の町名』(横浜市市民局)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



