ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
■34歳・年収300万円自営業・自由業女性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は東京都に住む34歳女性の資産運用エピソードを見ていきます。
▼家族構成本人、夫、子ども
▼金融資産世帯年収:本人300万円、配偶者500万円
世帯金融資産:現預金100万円、リスク資産300万円
▼リスク資産の内訳・投資信託300万円
▼積立投資実績(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)
・WealthNavi(ロボットアドバイザー)/NISA:2021年から
2021年からWealthNaviを利用して、積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
「月5万円」からスタートし、「家計の状況に応じて3万円や6万円など、年によって多少変動」させて積み立てを続けているとのこと。
投稿のあった2025年5月時点の運用実績については「元本220万円→運用益込約300万円」と、積み重ねがしっかりと利益を生み出している様子です。
「基本的には15~20%の利益が出ています。直近では、トランプ政権の影響で利益が10%と(それまでよりも)低くなりましたが、現時点では20%まで回復しています」と説明しています。
■34歳・年収300万円自営業・自由業女性の思う積立投資のメリットや新NISAのプランは?
積立投資を始めてよかった点として、「子どもができた時に投資による資産があることや、たくさんではないが着実に資産が増えているという安心感」があるとコメント。
さらに「貯蓄に関する意識が芽生えたので、普段から夫婦で節約を意識するようになり、(預金も)銀行口座にほぼお金がない状態から100万円まで増やせました」とも語っています。
積立投資を行う上で「なるべく無理のない範囲で、長期、分散を意識」しているといい、「苦しいときには月の積立額を減らして、無理のない範囲で、とにかく継続できるよう工夫しているので、これまでやめようと思ったことはない」といいます。
新NISAの利用状況については 、WealthNaviが「(つみたて投資枠と成長投資枠の)最適な枠の方へ適宜投資してくれる」ためお任せしていると教えてくれました。
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします