先日、読者の方からこんなメッセージをいただきました。

「これまでリスクのある投資はしたことがありません。
優待のある株などには興味がありますが、どうやって始めたらいいのか分かりません。まず何から始めればいいでしょうか?」

とても共感できるご相談です。筆者自身も大学生の頃に株式投資を始めましたが、当初は右も左も分からず、本を読んだりネットで調べたりしながら、証券口座を開設し、少しずつ経験を積んでいきました。

投資は最初こそ不安なものですが、少しずつ手順を踏めば確実に前に進めます。本記事では、投資未経験者が「株主優待がもらえる株式投資」を始めるための4ステップを、分かりやすく解説します。

■手順1:証券口座を開設する
まずは株を買うための証券口座を作ります。これは株を取引するための銀行口座のようなものです。

昔は野村證券や大和証券など、有名な証券会社で口座を開設するのが一般的でしたが、最近はSBI証券や楽天証券などのネット証券が手数料が安くて人気です。

筆者も初めて開設した証券口座はSBI証券でした。手数料が安く、セキュリティーがしっかりしているところを選ぶのがオススメです。

気になるネット証券があれば、Googleなどで証券会社を検索してみて、各社ホームページで口座開設のページへ進みましょう。

おおまかな流れとしては、

1. 証券会社のWebサイトで「口座開設」ページへ進む。

2. 必要事項(名前、住所、勤務先など)を入力。
3. マイナンバーカードや運転免許証の画像をアップロード。
4. 審査が終わったらログインIDとパスワードが郵送またはメールで届きます。

という感じです。

なお、筆者は未成年の時に口座を開設したので、当時は確か、父親に同意書を書いてもらうなど、追加の手続きが必要でした。

当時は口座を開くだけでも何週間もかかりましたが、今は早ければ翌営業日にも口座が開設できます。

やってみると案外ラクチンなので、まずは口座を作ってみるとよいでしょう。

■手順2:投資資金を口座に入金する
口座が開設できたら、証券口座にお金を振り込みます。

ネット証券の場合、自分専用の振込先があるので、どこで振り込めばよいかはログインして確認しましょう。

経験が浅いうちは、いきなり大きく投資しても失敗するリスクが高いので、少額で経験を積みながら「なるほど、こんな感じね」と感覚をつかんでいくとよいと思います。

■手順3:買いたい株を探す
質問者さまは株主優待に興味があるとのことですので、まずは株主優待のある銘柄から調べてみるとよいかと思います。

Yahoo!ファイナンスなどで株主優待をもらえる会社がリストになってまとまっていますから、そこから調べてみましょう。


例えば、日本マクドナルド<2702>に投資すると、無料引換券(ハンバーガーやポテトなど)を受け取れるなど、魅力的な優待もたくさんあるので、じっくり調べてみるとよいでしょう。

ただし、株主優待をもらえても、株価が大きく下がると損をすることがあります。

そうならないために、なるべく事業基盤が盤石で、簡単にライバルに取って代わられない会社から選ぶのがオススメです。

また、割高な株を買っても損をしてしまうので、筆者はざっくり「予想PER(株価収益率)が25倍以上の株は買わない」ように決めて、高値づかみしないように注意しています。

■手順4:株を買う
買いたい株を選んだら、実際に株を買っていきます。おおまかな流れとしては、

1. 証券会社のWebサイトにログイン
2. 買いたい銘柄のコードや社名を検索
3. 株数や注文方法を入力
4. 注文を確認し、確定する

という流れで株を買います。

株を取引できるのは平日9:00~11:30、12:30~15:30で予算に合わせて発注を出しましょう。

注文方法には「成行」や「指値」などがありますが、筆者は「○○円以下になったら買う」といった指値注文を活用しています。例えば「2000円の指値注文」をすると、株価が2000円よりも安い時にだけ株を買うように注文できます。

また、株主優待の中には「1年以上の継続保有」「500株以上保有」などの条件がある銘柄もあります。買う前に優待条件を必ず確認しましょう。

■まとめ
以上、流れをまとめると……

1. 証券口座を開設する
2. 投資資金を入金する
3. 買いたい株を探す
4. 株を購入する

この4ステップを踏めば、あなたも株主優待デビューが可能です。


初めは分からないことだらけで不安も多いでしょうが、みんな最初はそんなものですから、実践しながら感覚をつかんでいきましょう。

それでは、よい投資ライフを!

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。
編集部おすすめ