金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、東京都在住68歳男性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:68歳男性
同居家族構成:本人、妻(65歳)
住居形態:持ち家(戸建て)
居住地:東京都
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:950万円
現在の預貯金:2200万円、リスク資産:3000万円
これまでの年金加入期間:厚生年金480カ月、企業年金300カ月 

■現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万8000円
老齢厚生年金(厚生年金):14万円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):企業年金5万円

配偶者の年金や収入:年金5万8000円

■「インフレを考えると安心はできない」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「どちらでもない」と回答した今回の投稿者。

その理由として「生活費の基盤としては成り立っていますが、将来的なインフレや医療費の増加を考えると決して安心はできません。そのため、資産運用で補填(ほてん)する必要性を強く感じる」と語っています。

ひと月の支出は約「25万円」。年金だけでは「年に1~2回足りない月がある」と回答されています。

■「電気代や通信費を定期的に見直し」
実際に、年金で足りない支出については投資によって得られる収入から補填(ほてん)しているという投稿者。

現在は仕事をしていないそうですが「株式配当金や投資信託の分配金のほか、不動産収入が月5万円」あるといいます。

年金生活においては「外食を減らし、なるべく自炊にしています。また電気代や通信費を定期的に見直し、不要な契約を解約」して支出を減らす工夫をしているとのこと。

■「年金だけでは将来の生活を守れない」
現役時代にもっとこうしておけばよかったと思うことがあるか、との問いには「もっと早くから資産形成を始めておけばよかった。
投資に踏み出したのは50代からでしたが、長期的な複利の効果を考えると20代、30代から積立投資を始めていれば、資産の厚みが違ったはずです」と回答。

今後の生活については「物価上昇と医療、介護費の増加に年金が追いつかない。公的年金だけでは将来の生活を守れない」と不安を吐露します。

一方で「妻と一緒に国内旅行や株主優待を活用して外食」するのが今の楽しみなのだそう。また「趣味の読書や資産運用の勉強を続けていることも生活の張り合いになっています」と老後生活の過ごし方も教えてくれました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
編集部おすすめ