[第5章「郊外」で起業するということ-後編-]

■ 豊永真美
[昭和女子大現代ビジネス研究所研究員]

■ 移民出身の成功者としてのアメッド・アニュ

ここまで、Ki-oon社の歩みを紹介してきたが、アニュはマンガ出版社の社長としてでなく、アフリカ系移民の成功者としての顔も持っている。このことは非常に重要だ。

Tonkamのような日本のマンガ出版社は、日本のマンガに興味のある人からしか興味を持たれない。これに対し、GlenatやKANAはマンガに興味がない人や企業でも親会社の経営状態に興味を持つ人や企業はいる。このように「関心をもたれている」ということはフランス社会においては非常に重要だ。

フランスでは日本のポップカルチャーが人気といわれているが、大半の人は全く日本のポップカルチャーに興味がない。クラブ・ドロテの時代は、日本のアニメに嫌悪をいだく人でもその存在を知っていたが、今は地上波で日本アニメが放送されることはほとんどない。このためもあり、今は日本のポップカルチャーに嫌悪を感じる人は少なくなっているが、存在を知らないという人は多いのだ。
これに対し、フランスの郊外問題というのは、広くフランス人が共有する問題だ。そして、郊外で起業したKi-oonというのはそれだけで社会的関心を持たれる。特に、社会党を支持する人は郊外や移民の問題に関心が高く、アニュが発信する情報は左派フランス人に届きやすいのだ(そしてフランス人の半分は左派である)。

それでは、アニュはどのような発言をしているのだろうか。日本人としては、日本について好意的な発言をして欲しいと考える。
アニュは日本語ができることにより、日本の作家や出版社とのコミュニケーションが容易となるとしている。
しかし、出版社との関係でいうと、出版社を立ち上げた際、日本の出版社は、経験のない出版社には版権を渡せないと言われたが、どこか版権を渡してくれないと経験がつめないと、日本の出版社の融通の利かなさについてもフランスでは語っている。
このため、日本のまだ海外展開していない作家を見つけてエージェントとなったことが成功の秘訣だったといっている。
マンガ以外の日本のことはどうだろうか。アニュは、JETプログラムの経験として、日本人の公共の場所での礼儀の正しさを称賛しながらも、意見を述べることが不得手であることを指摘している(*25)。日本人の欠点も述べているわけだ。

また、アニュは自分がきちんとビジネスで成功できた背景として、中学の段階で地元の中学ではなく、中産階級も通う中学に越境入学できたことが大きいと語っている。「優先カルチエ」の中学は、教師の数も多い反面、生徒の質が低く、勉学のモチベーションを保つことが難しい。越境入学できた自分は勉強をする習慣をつけることができたという。日本のアニメを見たおかげで、日本に関心が持て、勉学のモチベーションが保たれたとは語ってほしいところだが、そのようにはなっていない。
さらに、ラジオ番組で、アニュは、政治的なポジションとしては、社会党支持で、日本のアニメに批判的なことで知られるセゴレーヌ・ロワイヤルが大統領候補になったときでさえ、ロワイヤルに票を投じたという。
原子力発電を担う東電が民間企業であることに対しても、アニュは批判的だ。民間企業はどうしても近視眼的で、利益を追求するので、原子力発電のようなものは公的機関が担うべきだと考えている。


このようにアニュは日本に対して、すべてを肯定しているわけではなく、むしろ、日本のビジネスや文化には付き合うには難しい点があることをフランスに伝えている。
そのような姿勢が、フランスでは非常に評価されている。日本とビジネスをしながらも「日本かぶれ」ではない点がアニュの魅力であり、逆に日本かぶれでないことが、アニュの魅力が日本に伝わらない理由でもあろう。

[アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz より転載記事]

■ Ki-oonと日本の作家・出版社の距離感

Ki-oonは日本で商業出版されていない日本人作家のエージェントとして出発した。このため、日本人の作家からは信頼を勝ち得ているようだ。
特に筒井哲也はKi-oonに信頼を寄せている。筒井自身のホームページでは2006年に初めてKi-oonの招へいにより「Salon de livres(サロン・ド・リーブル 書籍見本市)」でサイン会を開催した模様が書かれている。日本でもあまり知られていない自分がサイン会で多くの読者と触れ合うことにより「もう少しで泣きそう」と書いている(*26)。

また、「乙嫁語り」の森薫もKi-oonに信頼を寄せているようだ。森薫の代表作の「エマ」はフランスでは当初、Kurokawaより出版されたが、大きな成功とは言い難かった。
「乙嫁語り」はKi-oonが出版したが、ち密な絵柄から、フランスのバンド・デシネファンにも対しても作品の良さを働きかけた。毎年アングレームで開催されるバンド・デシネのフェスティバルにも出展し、2012年には「世代を超えた作品賞」を受賞した。
これは、特定の年齢に限らず、誰でも楽しめる作品に与えられる賞である。

こうして、日本人との作家と深い関係をもとに、Ki-oonが2014年に新しく取り組んだのが「Tremplin Manga」という新人マンガコンクールだ。フランス人のマンガ作家を発掘するというフランス版「まんがスクール」だが、審査員に、森薫、塩野干支郎次、筒井哲也が名を連ねている。いずれも、Ki-oonで翻訳出版している作家だ。一方、後援には、フランス企業に加え、在仏日本文化会館も入っているが、日本の出版社の名前はない。

さらに興味深いのが、筒井哲也のホームページにある「長崎県有害図書類指定問題について」の英仏語の翻訳だ。筒井哲也は自身の「マンホール」の第1巻が長崎県の有害図書に指定され、それを5年間も知らされていなかったということをきっかけに、長崎県の有害図書の指定方法等に異議を申し立てている。
この過程は自身のホームページに出ているが、その抗議の経緯を英仏2か国語で翻訳したものも自身のホームページにあわせて掲載されている。これを読むと、日本が国レベルでなく都道府県レベルでゾーニングを行っており、かなり恣意的に決めていることが判明する。そして、この有害図書指定の方法は広く英仏語で掲載されているのだ。
このようにKi-oonの活躍は、Ki-oonで作品を発表する日本人の作家にとっては嬉しいことからもしれないが、日本の出版社にとって同じように嬉しいことかは疑問が残る。日本の出版社の多くは、作家のエージェントを兼ねており、翻訳出版についても自らが主導権を取りたいと思っていることが多いからだ。
このため、Ki-oonの活躍は日本に伝わりにくい。

[アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz より転載記事]

現在となりのヤングジャンプで連載されている筒井哲也の「有害都市」は筒井哲也自身とKi-oonとの関係を彷彿とさせる記載がある。2019年の近未来、表現規制が厳しくひかれている日本で、人の屍を食べたくなる病を描いた作品を書いたため、有害図書指定に苦しむ主人公のマンガ家が、アメリカの出版社にネット上で見いだされるという話だ。アメリカの出版社が海外出版のエージェントとなるかわりに、印税は10%と、通常の8%と比較しての好条件を主人公に提示する。
今後、アメリカン・コミックスの規制についても話が展開するようなので、残念ながら、翻訳エージェントを申し出るのがアメリカ人となっているが、ウェブ上で作品を探し当てたこと、主人公に提示する翻訳出版の条件、日本語のうまさ、子供のころは「北斗の拳」や「シティハンター」を読んでいたという設定など、Ki-oonのアメッド・アニュとの類似条件が多い。

筒井哲也は「予告犯」が2015年6月に公開予定だが、もし筒井がもっと有名になれば、あるいは、もっとKi-oonも注目されることになるかもしれない。
フランスの移民出身者と日本のコミケ作家やウェブ作家が作った物語は爽快感のあるものでもあるのだからである。

*25 ラジオ局rfi” En sol majeur”2011年8月29日放送(Yasmine Chouakiによるインタビュー)http://www.rfi.fr/emission/20110829-1-ahmed-agne/にて聴取
*26 筒井哲也ホームページ「STUDIO221」 2015年2月11日閲覧

[アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz より転載記事]
編集部おすすめ