『フルーツバスケット』のキャラクターデザインや『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』の作画監督などで知られ数々の作品で活躍を続けてきた。
その林明美さんに訊くインタビュー後編では、アニメーター、そして演出としての幅広い考えも伺った。
[聞き手:数土直志、構成:沖本茂義]
日本アニメ(ーター)見本市
http://animatorexpo.com/
『そこからの明日。』
http://animatorexpo.com/tomorrowfromthere/
*『そこからの明日。』を含む、日本アニメ(―ター)見本市の1期作品(第1話~第12話)の視聴、同作品のニコニコ生放送「日本アニメ(―ター)見本市―同トレスー」の視聴は5月31日(日)24時に終了します。
監督: 林 明美
イメージボード: 品川宏樹
音楽: Avaivartika
■ アニメーターから演出家へ
――アニメーターとして活躍してきた林さんですが、そもそもこの道に進んだきっかけは何だったのでしょうか?
林
子どものときに漫画とはまた違うアニメの絵が動くということにすごくワクワクしたんです。動いて、しゃべって、音楽が流れて、何とも言えない昂揚感をアニメには感じていました。とくに好きだったのは安彦(良和)さんの絵ですね。ファースト世代ではありませんがwww
OVA全盛期の頃だといのまたむつみさんの絵も大好きでしたw、当時はOVAはパッケージは高いし、レンタルも普及し始めてすぐだったので、子どもには簡単に観たいすぐにアニメが観られる環境じゃなかった。なのでずっとアニメ誌のスチール写真を眺めて「どんな作品だろう」とずっと『想像ばかり』していました。実際、本編が観れたのはその数年後という・・・。
――実写作品はいかがですか?
林
映画はよく見ますヨ。仕事の参考に観るものと、趣味で観るのはまったくジャンルが違いますね。というのも、実はホラーが大好きで(笑)。
――それはすごく意外です。スプラッター系もありですか。
林
全然OKです。むしろ大好物です(笑)。B級ホラーが大好きで、コメディ要素が入ったものが特に!
日本映画とかだと是枝裕和さん内田けんじさんが好きですね。とくに内田けんじさんは脚本もご自身で書かれたりされていて、人物のつくりこみがとても勉強になります。
――アニメーターから演出に進まれたのは何故でしょうか?
林
絵描きとしてアニメに関わってきましたが、作画だけだと自分でつくったという感覚が薄くて、ずっと物足りなさを感じていたんです。色を提案したり、作画に手を入れたりとか作画の立場だけだと作品を作ったと言う達成感が得られず、どこかにモヤモヤとしたものがありました。
そんなとき『アニ*クリ15』をやらせてもらって、初めて自分でつくったという実感が持てたんです。それからは「チャンスがあったらしばらく演出をやってみよう」と思いました。
――もともとアニメーターということで、絵に手をいれたりはするのでしょうか?
林
演出をやっていても、レイアウトには手を入れてしまいますね(汗)。とくにTVシリーズだと絵描きさんのレベルがバラバラで画面のコントロールをあるは程度しなければならないですし、作監さんにはキャラクターの修正に専念してもらいたいので。
――レイアウトと言っても、30分アニメだと300カットぐらいはあるわけですが、それ全部ご自身で直すのでしょうか?
林
場合によってはほぼ全部直します(笑)。レイアウトの取り方というのは個人差がありますし、癖や好みもあるので。私が演出を担当すると背景の役割が大きい事もあり、美術さんの負担を考えると画面を統一するためにはレイアウトでコントロールしないと行けない事が多いです。でもさすがに300カット近くも直すのはキツいっ・・・……(笑)。
TVシリーズである作監さんと組んだときに、終わってから「林さんの仕事つらい」と言われてしまったことがありまして…(汗)「林さんのラフよりいいものを描かないと思うと出せなくなる」と。
――今回作画監督に戸田さやかさんを選ばれたのは?
林
戸田さんはもともとガイナックスの出で、どういう絵を描くのかも知っていましたし、多分こういうテイストの作品は合うだろうな、と。ちょうどタイミングも良かったのでお願いしました。キャラの原案は描きましたけど、設定のフィニッシュやコスチュームは信頼してすべてお任せしました。本人は「表情」にはすごくい気を使いました」と言っていたので、知らず知らずのうちにまたプレッシャーを掛けていたかもしれませんけど(笑)。
――今後どのような作品をつくっていきたいですか?
林
今回、背景さんと「背景は紙で立体で作ったらおもしろいかもね」と話していたんですけど、この企画は時間的に難しくてできなかったんです。なのでクラフト的なものをセルアニメに合成したりとか、そういったモノも出来たら面白そうです。でもどんなジャンルのものであれ、何度も観たくなるような作品作りをして行きたいです。
あとは、イメージにないものをやってみたいですかね。
――逆に言うとジャンルは何でもやっていきたいという?
林
ええ、自分が面白そう!と思えればw
でも一番大事なのは“誰と”どんな仕事をするか、だと思っていますケド。