長きに渡る戦争を終え高度成長を遂げ、次世代が忍を目指す新時代を描いた『BORUTO -NARUTO THE MOVIE-』。途切れることのない絆を描いた今作は、ナルトの息子・ボルトが主人公だ。ボルト役の三瓶由布子さん、サラダ役の菊池こころさん、シカダイ役の小野賢章さん、ボルトに立ちはだかる敵・モモシキを演じる浪川大輔さんにインタビューを敢行。意気込みを語ってもらった。[取材・構成=川俣綾加]『BORUTO -NARUTO THE MOVIE-』http://boruto-movie.com/ー『NARUTO -ナルト-』劇場版シリーズに参加してみての感想を教えてください。三瓶由布子さん(以下、三瓶)オーディションに受かったとマネージャーさんから聞いた時に、思わず「まじか!」と言ったのは覚えています。嬉しい気持ちはありましたが大きな作品に参加するという緊張もありまして、嬉しい4:緊張6 くらいの気持ちでした。小野賢章さん(以下、小野)『NARUTO』はビッグタイトルでもちろん知っていましたし、ジャンプで連載している時もずっと読んでいたのでそこに自分が参加できることはすごく嬉しかったです。僕は別録りだったので、世界観に一人でも入って行けるように頑張りました。菊池こころ(以下、菊池)本当にすごく嬉しくて。オーディションの日の帰り道、山手線で半泣きになりながら帰ったくらいダメだと思ってて。全力を出し切ったのは出し切ったんですが「もう絶対に落ちた!」と思ってたんです。だから嬉しさもひとしおでしたね。ー浪川さんはいかがですか?浪川大輔さん(以下、浪川)僕、思ってたんですけど、この流れで僕がいるの完全におかしいですよね!?(笑) 新世代でもなくどちらかというと親世代に近いです。圧倒的に悪いヤツです!ー敵なんですけど、一貫したポリシーはすごくあります。浪川そうなんですよね。新しい時代が始まると必ず壁があって、その壁が高くなればなるほどいいなと思ってキャラクターを演じました。だからみんなのことは、セリフにもありますが「下等生物が!」と思いながら演じました。それくらい自分の中に線引きしないと演じきれないキャラクターでしたね。参加できて嬉しいからこそ、しっかりとボルトの壁になれるように。ー演じているキャラクターの印象は?菊池サラダちゃんは、オーディションで「火影は世襲制じゃないわよ」っていうセリフを喋ったんですが「ちょっとヒステリックな女っぽく聞こえるのでもっと抑えて」と言われて、それで落ちたと思ったんです。三瓶思ってたものと違うと言われると、そう思うよね。菊池それでも決まったと聞いて、私とサラダちゃんで何か通じるものがあったのかなって。三瓶ボルトはお父さんたちが作った平和な里に暮らしている、普通の少年。友達とバカをやったりゲームをしたり、戦争が前提にある時代の子とは違うんだなと感じました。小野シカダイはもう、シカマルを色濃く受け継いでいる子です。浪川そっくりだもんね。小野そっくりだし、お父さんのことが大好きなんだと思います。格好や口癖、性格もまねしている感じですし、シカマルも息子のシカダイが大好き。だから親子感をより感じてもらえるように演じました。ー映画を見て、どのようなメッセージを感じましたか?浪川チームワークや友情、家族愛、成長……と大人も子供も心にささるものがたくさん詰まっています。ボルトはどちらかといえば現代っ子に近い、壁があったら楽なほうを選ぶタイプ。そのボルトに対してサスケが「昔のナルトを知れ」と助言したりと、過去から現在までの色々なものがよくこの一作に、シンプルに収まったなと。そこがすごい作品です。菊池私も全く浪川さんと同じで……浪川じゃ、僕の発言を分割して、半分を菊池さんへ(笑)菊池もう本当にその通りなんです(笑) ひと口で「努力をする」といってもそれはとても大変なこと。でもその努力が大切だと教えてくれる作品だなと思います。色々な登場人物の感情が集約されて一つになっていくのが面白くて、何度でも見たくなります。三瓶見たくなりますよね。もっと親子をテーマにした話かと思ったけれど、親子の話でもあり、歴史の変化を描いているお話でもあり。そして変化の中でも変化しないものがある。この映画の中でボルトは「ダセェ」と「かっけぇ!」というセリフをよく使うんですよ。時代が変わっていく中で本当に「かっけぇ!」なものは何か、を描いていると思いました。小野技術が発展していく中でそれを利用して楽な道を選ぶのか、昔からの鍛錬を積み重ねていくのか、そこにどんな意味があるのかという話もすごくドキッとしました。ー印象に残っているシーンを教えてください。三瓶いっぱいあるんですが、ボルトとオヤジのシーンです。中忍試験の途中段階で、ボルトが部屋にいるとナルトがやってきて……のところ。ボルトがオヤジには見せないかわいらしさと謎のプライドが見えてすごくいいシーンになっています。小野ベッドでボルトがゴロンゴロンする……。三瓶そこです。かわいいですよね! ラストシーンも注目していただきたいですね、言葉ではなく心で感じるシーンになっています。菊池私は、モモシキたちが攻撃してきた時にサスケがサッとサラダを助けにきて、抱えられたサラダが「パパ!」というシーン。サスケが人の親になったと感じられて好きです。昔のサスケだと見殺しにしてそうなのに(笑)小野シカダイ的には、ボルトとシカダイが中忍試験で戦うところ。過去にシカマルとテマリも同じことになっていて、やっぱり親子を感じるので。浪川いっぱいあるけれど、みんな演じているキャラクター目線でいってるので……モモシキ的にいうなら、うーん、すごい難しいのですが、キンシキが丹になった時に「思ったよりデカッ!」と考えたと思うんですよ!ーあめ玉サイズじゃなかったですよね!(笑)浪川あれはひと口じゃいけないです。ー気になったキャラクターはいますか?菊池面白いなっていったらやっぱりモモシキ。浪川面白いじゃないよ!(笑) 彼は敵だからね! ナルト的な好きなシーンの話をすると、僕はヒナタが百眼を使うシーンがいいと思います。ナルトがヒナタを呼んで「ちょっと白眼を使ってボルトが変なもの使ってないか見てみろ」と。亭主関白になった。三瓶(竹内)順子さんはあのシーンでヒナタがナルトを「あなた」ではなく「ナルトくん」と呼び方が変化していたのでキュンとしたとおっしゃってましたね。浪川やっぱり! えーと、何の質問でしたっけ?(笑)菊池変な流れを作ってしまいすみません(笑)ー最後に、読者にメッセージをお願いします。小野参加できて非常に光栄でした。色んなキャラクターが画面を動き回って、あっという間に時間が過ぎていくと思います。ぜひ楽しんでください。菊池本当にあっという間に終わっちゃいますよね、ラストのほうではまた見たい気持ちでいっぱいになります。KANA-BOONさんの主題歌もとても素敵。何回でも見てください!浪川伝えきれないほど魅力がある作品です。さっき答えそびれた気になったキャラクターですが、シカダイの生え際がシカマルとほぼ一緒なので、劇場で確認してください!三瓶ナルトの歴史を感じられる作品になっています。劇場の大きなスクリーンで観ないともったいないくらいアクションもドラマも心に響く作品です。木ノ葉のルーキーたちの活躍を見届けていただければと思います。―ありがとうございました!