キャラクターに対する愛情表現のひとつとして、そのキャラの誕生日を祝う文化がすっかりお馴染みとなってきました。ケーキをグッズで囲みパーティを行う写真や、祝福イラストの投稿が盛り上がる様子をSNSなどで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。そこでアニメ!アニメ!では「誕生日を祝った、9月生まれのキャラは?」と題した読者アンケートを実施しました。10月1日から10月4日までのアンケート期間中に171人から回答を得ました。男女比は男性約15パーセント、女性約85パーセントと女性がメイン。年齢層は19歳以下が約45パーセント、20代が約45パーセントと若年層が中心でした。■新作の放送・公開を控えるタイトルのキャラも登場!第1位1位は『ハイキュー!!』の月島蛍。支持率は約12パーセントでした。月島蛍は9月27日生まれ。烏野高校1年のバレー部員です。ときおり毒舌を口にする皮肉屋な性格の持ち主ゆえに、仲間とぶつかることも……。年の離れた兄から強い影響を受けている彼がバレーを通じて成長する姿が描かれます。一見するとクールなキャラですが内には熱い心を秘めていることや、唯一のメガネ部員であることなども人気を集めた理由でしょう。第2位2位は『ラブライブ!』の南ことり。支持率は約7パーセントでした。南ことりは9月12日生まれ。スクールアイドルグループ・μ'sの初期からのメンバーで、おっとりとした優しい性格。手先が器用なため、メンバーの衣装も手がけています。なお「ラブライブ」シリーズの登場人物には複数投票があり、『ラブライブ!サンシャイン!!』からは9月19日生まれの桜内梨子と、9月21日生まれの黒澤ルビィ、『ラブライブ!スーパースター!!』からは9月28日生まれの平安名すみれがランクインしています。第3位3位は『あんさんぶるスターズ!』の朔間凛月。支持率は約5パーセントでした。朔間凛月は9月22日です。朔間凛月は私立夢ノ咲学院の2年生で、ユニット・Knightsのメンバー。吸血鬼を自称する朔間兄弟の弟であり、昼間は日陰で寝ていることが多いマイペースな性格です。アイドルにまつわるキャラクターが2位と3位にランクインしました。今回のアンケートではこれから新作が放送・公開されるタイトルのキャラも複数登場。10月10日から「無限列車編」のTVアニメ版がスタートする『鬼滅の刃』からは我妻善逸、10月30日公開の『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』からはアスナ、TVアニメ第3期の制作が決まっている『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』からは白銀御行がランクインしています。■ランキングトップ5[誕生日を祝った、9月生まれのキャラは?]1位 月島蛍 『ハイキュー!!』(9月27日)2位 南ことり 『ラブライブ!』(9月12日)3位 朔間凛月 『あんさんぶるスターズ!』(9月22日)4位 木兎光太郎 『ハイキュー!!』(9月20日)5位 大神万理 『アイドリッシュセブン』(9月8日)5位 結城明日奈(アスナ) 『ソードアート・オンライン』(9月30日)(回答期間:2021年10月1日~10月4日)※本アンケートは、読者の皆様の「今のアニメ作品・キャラクターへの関心・注目」にまつわる意識調査の一環です。結果に関しては、どのキャラクター・作品についても優劣を決する意図ではございません。本記事にて、新たに作品やキャラクターを知るきっかけや、さらに理解・興味を深めていただく一翼を担えれば幸いです。■全体ランキング[誕生日を祝った、9月生まれのキャラは?]1位 月島蛍 『ハイキュー!!』(9月27日)2位 南ことり 『ラブライブ!』(9月12日)3位 朔間凛月 『あんさんぶるスターズ!』(9月22日)4位 木兎光太郎 『ハイキュー!!』(9月20日)5位 大神万理 『アイドリッシュセブン』(9月8日)5位 結城明日奈(アスナ) 『ソードアート・オンライン』(9月30日)7位 我妻善逸 『鬼滅の刃』(9月3日)8位 ドラえもん 『ドラえもん』(9月3日)8位 近藤勲 『銀魂』(9月4日)8位 雪名皇 『世界一初恋』(9月6日)8位 白銀御行 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(9月9日)8位 神崎美月 『アイカツ!』(9月18日)8位 宇治松千夜 『ご注文はうさぎですか?』(9月19日)8位 桜内梨子 『ラブライブ!サンシャイン!!』(9月19日)8位 黒澤ルビィ 『ラブライブ!サンシャイン!!』(9月21日)8位 エース・トラッポラ 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』(9月23日)8位 平安名すみれ 『ラブライブ!スーパースター!!』(9月28日)8位 木葉秋紀 『ハイキュー!!』(9月30日)(回答期間:2021年10月1日~10月4日)※本アンケートは、読者の皆様の「今のアニメ作品・キャラクターへの関心・注目」にまつわる意識調査の一環です。結果に関しては、どのキャラクター・作品についても優劣を決する意図ではございません。本記事にて、新たに作品やキャラクターを知るきっかけや、さらに理解・興味を深めていただく一翼を担えれば幸いです。