クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。今回はスズキの「スペーシア」についてレポートしていきたいと思います。1週間乗ってみて分かった、良かったこと&悪かったことを、包み隠さずお伝えいたします。購入を検討されてらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてください!

スペーシアは沢山の荷物を積むことができ、日常使い&家族や友達とのお出かけなど、使いやすさを追求した車です。軽スーパーハイトワゴンというジャンルの中で、常に売り上げ上位の人気車種となっています。スペーシアには大きくわけて3グレードがラインナップされており、わくわく楽しさのあるカジュアルなデザインの「スペーシア」、圧倒的な迫力と存在感のあるデザインの「スペーシアカスタム」、アウトドアテイストあふれるタフでアクティブなデザインの「スペーシアギア」があります。それぞれのモデルは、デザインテイストが変わるものの、広さや利便性などは共通しています。
ということで、1番可愛いと思った「スペーシア HYBIRID X」に試乗してきました!

それでは、細かくチェックしていきましょう!
スペーシアの魅力1 スライドドアの便利機能
軽ハイトワゴンに欠かせないのが「スライドドアの便利機能」です。N-BOXやタントなど、スペーシアの競合車にはメーカーならではのスライドドア機能が付いています。ということで、スペーシアのスライドドア機能をチェックします。
スペーシアの良いところは、一番下のグレード以外は「両側スライドドアが標準装備」なことです。オプションで付けなくてもいいのはうれしいですね。

パワースライドドアを閉めている途中に、電子キーで施錠ボタンを押すと「閉まりきるのを待つ→施錠をする」という手順を踏まなくても自動でロックできます。パワースライドドアは挟み込みを防ぐためにゆっくり閉まるようになっているので、スライドドアが閉まるまでロックをかけるのを待たなくてよいというのがポイントです。
ほかには、ドアノブに付いている黒いボタンを押す&ドアノブをガチャッと引っ張ると自動で開閉してくれるなど、色々な便利機能が搭載されています。

写真のように、自動で閉まるパワースライドドアに挟まれても、障害物に当たると閉めるのを中止するようになっているのでお子様がいるご家庭にも安心です。実際に挟まれてみましたが、まったく痛くなく、ギュッと手で押されたくらいの力でした。
スペーシアの魅力2 乗り込みやすく
居住性もバツグン

窓が大きいので車内に自然光が降り注ぎ、明るく過ごしやすいので気持ちがいいです。フロントガラスはUVカットのみならず、赤外線カットもしてくれるので、夏の日のジリジリした暑さ対策にもなります。




スペーシアの魅力3 走行性能

実際に街中などを走りましたが、乗り味はゆっくり発進&停止、ロールも緩やかで、全体的に柔らかい印象でした。走行音に関しては、めちゃくちゃ静か! というわけではありませんが、普段話している時のボリュームで、会話を楽しめます。ただ、エンジンが小さいということもあり、アクセルを強く踏む場面(高速など)では、さすがにエンジン音が気になります。


スペーシアの魅力4 シートアレンジ
運転席や助手席、後席の1つ1つのシートが独立し、前後にスライド&リクライニングするのは便利。シートは、身体を預けると少し反発するくらいの固さで、長時間運転しても疲れませんでした。



なお、シートを倒すときの操作で、力がいらないのは助かりました。
スペーシアの魅力5 積載量
まずは荷室チェックです。後席を1番前まで出して、158cmの私が座るとこんな感じです。

後席を倒すと、以下のような感じになります。


助手席を倒すと、スキー板やサーフボードなどの長い荷物も積むことができます。

スペーシアの魅力6 収納力
スペーシアはむやみやたらに収納をつけるのではなく、必要最低限の収納を用意しています。私が1番のお気に入りポイントは以下です。





ということで、今回は「スペーシア」の長期レビューをしてみました! この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧になってください。
■関連サイト
筆者紹介:矢田部明子
中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!
クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。

■関連サイト
- ●Twitter @akikoyatabe
- ●YouTubeチャンネル 矢田部明子のガレージライフ