TOYOTA GAZOO RACINGブースになぜかAE86
1月13日、幕張メッセで開催された東京オートサロン2023のTOYOTA GAZOO RACINGブースで、なぜか今、AE86型カローラレビンとスプリンタートレノがトヨタ自動車の豊田章男社長のプレゼンによって新車さながらの発表となって話題を集めました。
某走り屋マンガで一躍有名になったAE86
豊田章男社長はプレゼンの中で「新車をすべてバッテリーEVにしても、二酸化炭素排出ゼロにはならない。保有されているガソリン車もクリーンにする必要がある」という過激(?)発言をしたうえで「クルマ好きだからこそできるカーボンニュートラル」として紹介されたのがこの2台なのです。
カーボンニュートラルのために既存のガソリン車を電気自動車に買い替えることは容易ではありません。ましてや文化的な価値の高い、旧車やクラシックカーともなればなおのこと。それらを残していくためにはどうすればいいのか? ということを真剣に考えた結果、2つの回答に行きついたのがこの2台のAE86と言えます。

ドリフトもできるEV
AE86 BEV Concept
「AE86 BEV Concept」と名付けられたAE86カローラレビンは、レクサスで培ってきた電動化技術を活用しています。


AE86のボディーや車重の軽さ、前後の重量バランスを維持しながらバッテリーEVの特徴である力強いトルクを発揮。そこに疑似的なマニュアルトランスミッションを採用して、運転する楽しさを味わえるように作り込まれています。


電動化技術は同社の「タンドラ HEV」用の駆動モーターや「プリウス PHEV」用のバッテリーなど、すでに販売されているクルマの技術を使用しているのも特徴です。


搭載しているモーターの最高出力は68.4kW、最大トルクは190Nmを発生し、6速MTの疑似的なトランスミッションを通してドリフト走行すらできる仕様となります。

水素エンジンを搭載した
AE86 H2 Concept
「AE86 H2 Concept」として発表されたAE86スプリンタートレノは、水素を燃焼のための燃料として使用する水素エンジン車となっています。

TOYOTA GAZOO Racingが、ROOKIE Racing(豊田章男社長が個人的にオーナーになっているレースチーム)とともに、スーパー耐久シリーズで水素カローラを走らせながら実践している「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」というテーマ。ここで集まった知見を活かしているのがこのトレノの特徴で、音や振動といった内燃機関のもつ魅力を楽しみながら走行可能な車両です。


水素化されたエンジンは、なんと元々AE86に搭載されている「4A-GEU」エンジンそのまま! インジェクター、フューエルデリバリーパイプ、プラグなどがおもな変更点で、改造規模を最小限にとどめています。


後方に燃料電池車「MIRAI」の高圧水素タンクを2本搭載。


また、両車のシートベルトにはCUSCOのカーボンニュートラル素材で作られたシートベルトが装着されており、こういった部分にもカーボンニュートラルを意識しているところがさすがです。

2050年の地球温暖化物質排出ゼロに向けて、すべてのクルマを置き去りにしない、というトヨタの固い意志が十分に伝わってくる2台のAE86。旧車乗りのカスタマイズの世界だけではなく、インフラの影響でエンジン車を使わざるを得ない地域の方々にとっても、重要な技術と言えるでしょう。
そういった部分まで評価されたのかわかりませんが、東京オートサロン2023に訪れた来場者の方々は、特に「AE86 H2 Concept」にシンパシーを感じたようで、会場でのアンケートをもとに決定される「東京国際カスタムカーコンテスト2023」でコンセプトカー部門の優秀賞を受賞していました。
まだまだ自動車で楽しむ時代は続きそうです。

■関連サイト