今年は3年ぶりにCES2023へ出掛けた。出展内容を見るのが最大の目的だが、実はそれとは別に楽しみにしていたことがある。
地下に作られた「LVCC Central Station」の乗り場。この時は南館へは1ヵ所のみで、ほとんどが西館への乗り場となっていた
CESの会場はとんでもなく広いので
移動時間を短縮できるサービスはうれしい
CES会場となるラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)はとにかく広い。しかも、2022年には新たに西館(West Hall)がオープンして、その規模はさらに巨大化した。そこで問題になるのがその移動だ。LVCCの端にある南館(South Hall)から西館までを歩くのだが、信号待ちを含めると軽く15分以上はかかる。せめて動く歩道でもあればいいのだが、それもなし。正直言って、ここを何度も往復すると「歩きたくない!」と誰もが思うだろう。


そうした状況に報いてくれるのがVegas LOOPなのだ。これはLVCCの南館と中央館(Central Hall)、西館を結ぶ地下トンネルのことで、ここをテスラ車が走って数分で南館や西館へと無料で乗せていってくれるというもの。どうしてテスラ車が使われているのかというと、実はこのトンネルを掘った会社「Boring Company」に、テスラ社のCEOであるイーロン・マスク氏が投資したことが影響している。
ラスベガスへ着いた初日(1月3日だった)にLVCCへ向かうと、中央館の前にエスカレータで地下へ向かう入口が見えた。


係員に行き先を告げると番号が振られ、そこで乗車するよう指示された。テスラ車はモデル3やモデルX、モデルYなど様々。基本的に車種を選ぶことはできず、到着したクルマにランダムに相乗りで乗車していく仕組みだ。乗車するとシートベルトを着用するよう促され、装着が終わるとすぐに発進した。
目的地を西館としたため、一旦は車寄せの周囲をグルッと回ってUターン。そしていよいよトンネル内へと入っていく。トンネルは想像していたよりもかなり狭く、クルマ1台がやっと通れるほどの幅しかない。
そして、西館の「LVCC West Station」に到着。所要時間は乗車してから下車するまでおよそ5分だった。これはトンネルに入る際、少し混雑したためで、トンネル内を走ったのは2分程度だったように思う。とにかく中央館から西館へは、あっという間に到着した印象だ。下車したWest Hall Stationにはトンネルの内側から支えるリング状のコンクリート壁がモニュメントとして展示され、その背景にはLVCCの西館の姿がドーンと広がる。まさにアメリカならではの風景を見た感じがした。


自動運転ではなくドライバーの運転
ところで、このテスラ車の運行について、狭いトンネル内をあまりにスムーズに走行していくので、もしやADASを使って走行しているのかと思ったが、実は普通のマニュアル運転だった。


ドライバーにその辺りを聞いてみると、一言で「慣れれば早く走れるよ」とのこと。
また、今回はLVCCをつなぐルートだけを体験したが、聞くところでは西館の先にある「Resort World Station」まで、有料で乗ることはできるようだ。さらに将来的にトンネルは、ラスベガスのダウンタウンからストリップ通りを経由して空港まで延伸される計画になっているとも伝えられている。


明らかになっている計画書によれば、ダウンタウンのフリーモントストリートから空港までわずか8分で結ばれるという。その際は16人乗りのシャトルが投入されるそうで、もしかしたらこの時にこそ完全自動運転が実現されるのかもしれない
いずれにしろ、Vegas LOOPを活用することで、CESでの移動は格段に楽になった。西館と中央館から発着している、各ホテルへのバスを併用すれば驚くほどスムーズに移動できるようにもなったからだ。この実現により、個人的にも身体的に厳しかったCESの会場巡りが今まで以上に楽しく過ごせたのは間違いない。
■関連サイト