毎春、“モータースポーツの聖地”鈴鹿サーキットで開催される「モータースポーツファン感謝デー」。ファン感の名で親しまれるイベントは、2輪(バイク)と4輪(クルマ)を同時に楽しめるのが大きな特徴。
一流のドライバー、ライダーも多数登場して盛り上げた鈴鹿サーキットでの一大イベントをレポートしていこう。
真夏の祭典、鈴鹿8耐
スタート&ゴールを再現
3月5日(日)、「SUPER FORMULAフリー走行」のあと、「ファン感」の本格的なプログラムスタートとばかりに行なわれた「鈴鹿8耐~最速の耐久レース~」。鈴鹿サーキットで毎夏に開催されるバイクレース、「ハチタイ」の愛称で知られる8時間にも及ぶ耐久レースの魅力を届けるプログラムだ。
まずは鈴鹿8耐に出場経験のあるライダーの亀井雄大選手、水野涼選手、名越哲平選手の3人がトークショーを展開した。トークショーが終わると、舞台はサーキットのホームストレートへ移り、鈴鹿8耐のスタート&ゴールシーンを再現。ル・マン式スタートを経てバイクにまたがったライダーが次々にスタートすると、最後に8時間後をイメージして全車がチェッカーを受けてフィニッシュした。


ドライバーがゲームに挑戦
レースと異なる素顔が見られた
2輪のあと、今度は4輪のプログラムが始まるのがファン感ならでは。「ファン感 スペシャルバトル 2023」は、ドライバーがドライビングテクニックで競うもので、TOYOTA GAZOO Racing、Honda Racing、NISMOのドライバー混合によるチーム戦形式のバトルだ。
ドライバーの動体視力を競う「PIT SIGN CHALLENGE」は、掲示するボードを見て内容を当てるもので、ボード掲示役は会場にいる子どもから選ばれるなど、観客を巻き込んでプログラムは進んだ。設置されたパイロンをすり抜けてタイムを競ったり、中にはクルマの左後輪を使い風船を割る難易度が高いものも。いつものレースでは見られない、ドライバーたちのリラックスした姿が印象的だった。



耐久レースの世界選手権
昨年の2輪・4輪の王者が凱旋
「凱旋! WEC&EWC 2022耐久チャンピオン」は、プログラム名の通り、2022年に耐久レースの世界選手権を制した2輪、4輪のチャンピオンが鈴鹿サーキットに凱旋した。2輪はEWC(FIM世界耐久選手権)のチャンピオン「Honda CBR1000RR-R」とライダーのジョシュ・フック選手、さらにWEC(FIA世界耐久選手権)でチャンピオンに輝いた「TOYOTA GR010」とドライバーの平川 亮選手がそろって登場。
2輪、4輪の耐久チャンピオンはその後、サーキット上でデモ走行を披露。同時にそれぞれのチャンピオンが走るシーンは豪華そのもの。グランドスタンドの観客からは凱旋走行に大きな拍手が贈られた。



ル・マン24時間が100周年!
ファン感涙のお祝いを届けた
フランスで開催されるル・マン24時間耐久レースは、世界の自動車3大レースに数えられるほどで、その名を聞いたことがある人も多いだろう。今年のファン感において、目玉プログラムのひとつに数えられたのが「100周年記念 ル・マン24時間レース Legends」だ。
100周年というメモリアルイヤーをお祝いしようと、これまでにル・マンを戦った約20台のクルマが鈴鹿に集結。年代ごとに区切った3部制で、それぞれのマシンがデモ走行を披露した。今から50年以上も前、1950~60年代のマシンが走ったかと思えば、2022年の優勝車「トヨタ GR010」は、昨年ル・マンを走ったままの外装とカラーリングでデモ走行。
ほかにもGTカーの「ホンダNSX GT2」、そして3月5日限定で1991年の優勝車「マツダ 787B」が登場。マツダ787Bは4ローターのロータリーエンジンサウンドを響かせてホームストレートを疾走。最後は2023年のル・マンに挑むTOYOTA GAZOO Racingのドライバー兼チーム代表である小林可夢偉選手によるウイニングランで幕を閉じた。



「MiNiGP」にチャレンジする
若手ライダーが登場!
2021年に誕生したバイクレース「FIM MiniGP World Series」。バイクレースの最高峰であるMotoGPを目指す若手ライダーにとって最初のステップとなるレースにあたり、2022年には「Japan Series」が初開催された。「MiniGP~目指せ!世界チャンピオン~」は、「プロライダーとして成功したい」という夢を抱き、MiniGPにチャレンジする10~14歳の若手ライダーを知ってもらおうというプログラム。
昨年のJapan Seriesでチャンピオンに輝き世界総合3位に輝いた池上聖竜選手など、若手ライダーたちはそれぞれマイク片手に自己紹介を終えると、バイクを巧みにライディングしてのスラローム走行を披露した。

昨年の日本GPに出場した
長島哲太選手がMotoGPについてトーク
「MotoGP 王座奪還へ Honda RC213V」では、昨年の鈴鹿8耐優勝者であり昨年、日本GPにワイルドカードで参戦した長島哲太選手が登場。MotoGPの今シーズンの見どころについてトーク。また、レースで実際にまたがるHonda RC213Vについての話題も。HondaのMotoGPマシンなだけに「どんな走り、音を響かせるのか」という観客からの期待を感じ取った長島哲太選手からは「1周目はタイヤがまだ温まってないし、いきなり期待しないで(笑)」と軽妙なトークを披露する場面も。
トーク後のデモ走行では、Honda RC213Vの雄姿を見せてくれた長島哲太選手。デモ走行3周目、最後のホームストレートではアクセルを存分にあけて、MotoGPマシンのサウンドを聞かせてくれた。


SUPER FORMULAに参戦する
22台のマシンとドライバーが集結!
ファン感で、注目度が高かったプログラムのひとつが「2023 SUPER FORMULA Presentation」だろう。2023年のシーズンに参戦する、22人のドライバーと22台のマシン(22チーム)が登場。新しいエアロパーツを装着した、今年から導入された新型車両SF23が見られることはもちろん、ファンにとっては今シーズンのチーム体制も知ることができるお披露目の場でもある。
プログラムではチームごとにコースを走行。最後には全車22台がコースインして、華やかにプログラムを終えた。各チームが参戦する「2023年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第1戦/第2戦」は、4月8~9日に富士スピードウェイで行なわれる。

高木虎之助氏の参戦により
新・永遠のライバル対決に新展開!?
星野一義vs中嶋 悟による「永遠のライバル対決」を引き継ぐ形で、2019年から始まったのが道上 龍、脇阪寿一、本山 哲による「新・永遠のライバル対決」だ。
気心しれた3人のドライバーによるトーク、さらには笑いあり!? のガチンコドライビング対決は、今ではファン感を盛り上げる人気プログラムに定着した。だが、今年そのライバル対決に割って入ったのが元F1ドライバーの高木虎之介選手だ。3人から4人になって争われた新・永遠のライバル対決は、HONDA CIVIC TYPE Rに乗り、鈴鹿サーキットで速さを競った。
3月4日の予選、5日に決勝戦を開催。脇阪選手が2年連続で勝利を収め、特製のチャンピオンベルトを再び腰に巻いた。



GT500マシン13台が
本番さながらのデモ走行
3月5日、プログラムの大トリを担ったのが「SUPER GT GT500 プレシーズンマッチ」だ。
デモ走行は、昨年のチャンピオンの証であるゼッケン1をつけた平峰一貴選手がポールポジションからスタート。セーフティカーによる先導を終えると、本番さながらにローリングラップが開始。SUPER GTのGT500クラスに参戦する一流ドライバーのデモ走行に、詰めかけたファンは推しのチームの旗を振り、拍手を届けてエールを贈った。

5日のプレシーズンマッチでポールtoウィンを決めた昨年王者「TEAM IMPUL」の平峰一貴選手



3月4日、5日の2日間にわたって行なわれた今年のファン感。1988年に始まった歴史の長いこのイベントは、2輪・4輪のモータースポーツファンに向けたお祭りとして定着しており、両日ともに来場者数は1万人を超え、活気のあるものとなった。
バイク、クルマとも各レースカテゴリーの今年のチーム体制、見どころを知ることができるのも春に行なわれるファン感の強み。3年ぶりに開催された2022年に続いて、2023年もモータースポーツシーズンのキックオフを告げた。

■関連サイト