KOMODOは11月17日(日本時間)に、同社が運営する「Steam Deckオンラインストア」にてValveが開発したポータブルゲーミングPC「Steam Deck」の新モデル「Steam Deck OLED」を発売。前モデルよりどの程度進化しているのか、ASCII.jpの記事をまとめた。


「Steam Deck」の新モデル「Steam Deck OLED」が11月17日に発売決定!

 KOMODOは11月17日(日本時間)に、「Steam Deck」の新モデル「Steam Deck OLED」を発売。Steam Deck OLEDは、初代 Steam Deck LCDと同様パワフルなポータブルゲーミングPCでありながら、HDR OLEDスクリーン、より長持ちするバッテリー、さらにより高速なWifiなど、全体的な調整と改良を備えている。価格や販売状況をまとめた。


販売価格
・Steam Deck 256GB LCD:5万9800円
・Steam Deck 512GB OLED:8万4800円
・Steam Deck 1TB OLED:9万9800円


[記事を読む]


Steam Deck OLEDはHDR10対応のOLED搭載!従来機とも比較してみた

 Steam Deck OLEDとは、名前が示す通りディスプレーHDR対応のOLEDパネルを採用し、SoCが新しくなってバッテリー駆動時間が延長された“初代では見送られた機能を盛り込んだ新しいSteam Deck”である。ストレージが増量された(前述)ほか、Wi-Fi 6Eの採用や構造上の改良、さらにはキャリングケースの改良(1TBモデルのみ)なども見どころだ。


 メモリーはLPDDR5-5500からLPDDR5-6400に強化されたほか、バッテリー駆動時間や発熱の改善がみられる。Steam Deck OLEDのSoCはプロセスルールを7nmから6nmにシュリンクすることで、LCD版のSoCよりも省電力かつ低発熱動作を可能にした。


 さらにSteam DeckのSoCはSteamOSでは使わない不要な回路(DSPなど)を除去し調達コストを下げているという。同じSoCとは言うものの、シリコンレベルでは着実に進歩しているのだ。記事ではゲームの特定のシーンを表示させた時にフレームレートやCPU/ GPU温度に違いが出るかをチェックしている。


【本日発売】新型Steam Deckはここがすごい 初代と比較(動画あり)
新旧モデルを比較、検証
【本日発売】新型Steam Deckはここがすごい 初代と比較(動画あり)
【本日発売】新型Steam Deckはここがすごい 初代と比較(動画あり)
Cyberpunk 2077:Steam Deck OLEDではおおよそ44fps前後、CPU/ GPU温度は72~75℃といったところ。内蔵ベンチマークでも平均44.3fpsを出している

[記事を読む]


Steam Deck OLEDはどこが変わった?
ジサトラKTU 311生放送で語ります

 アスキーの自作PC大好き集団、自作虎の巻こと“ジサトラ”の小型PC大好きハッチと、年間100台以上のPCを組んで記事を執筆している“KTU”ことライター加藤勝明が、アスキーYouTubeチャンネルで「Steam Deck OLED」の進化を解説。視聴者からの質問に答えながら、実機を触った感想を交えてトークしている。



[ジサトラKTU番組一覧]


■関連サイト


編集部おすすめ