クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、三菱の軽自動車「デリカミニ」についてレポートします。売れ行き絶好調のデリカミニ! 「ウェイッ!」と鳴く緑の犬のキャラクター「デリ丸」がキャンプ場を駆け回るCMは、テレビで見ない日はないほど流れていました。ということで、今話題のデリカミニを1週間お借りすることができたので、良かった点&気になったところを忖度なくレビューしていきます。
購入をご検討されていらっしゃる方は、ぜひ参考にして下い。
デリカミニはこんなクルマ!
軽スーパーハイトワゴンに分類されるデリカミニのベースは、同社の「ekクロススペース」です。そのekクロススペースの外装&内装デザインを、ミニバンのデリカっぽく仕上げたのがデリカミニとなります。また、4WDモデルに関しては、165/60R15サイズのタイヤ&専用チューニングが施されたサスペンションが装着されることで、最低地上高160mmと車高は高め。
個人的にはココも萌えポイントで、少しくらい足元が悪くても走れるぞ!というデリカミニの意気込みを感じます。
それでは、細かくチェックしていきましょう!
デリカミニの魅力 その1
デリカっぽい外装&内装デザイン

デリカミニという名前だけあって、デリカの弟のようなフロントフェイスが◎。丸目で少しつっているライトは、公式キャラクターのデリ丸にそっくりです(デリカミニに合わせて作ったキャラクターなので当たり前ですが)。

三菱の伝家の宝刀「ダイナミックシールド」は、オプションで艶のあるグロスブラックに変更可能。また、「DELICA」の文字を白文字に変えることもでき、カスタムの選択肢が多いのも魅力です。ちなみに、標準装備はボディーと同色文字になります。


サイドで注目すべきは、タイヤ周り! フェンダー部分をブラックにすることでタイヤハウスが大きく、そして車高が上がっているように見えるため、四駆っぽさが感じられます。

フェンダーが平らな理由は、軽規格に収めるためとのこと。ピアノブラックのようにツルツルしているのは、樹脂だと安っぽく見えてしまうからだそうです。



リアバンパーはステップガードっぽいデザインにより、サイズ以上に大きく見える&リアのライトが横に離れているので、横幅があるように見えます。ちなみに、カラー展開は2トーンが6色、モノトーンが6色です。モノトーンはグレーや深緑などのアースカラーが多め、2トーンはポップなカラーもラインナップされています。

内装デザインは、シンプルで商用車っぽい感じがGOOD。全体的に樹脂部分が多めですが、安っぽさは感じられず、むしろこの車にピッタリです。


デリカミニの魅力 その2
軽自動車でも広い居住性&快適性

運転席のドアがほぼ90度開くので、かなり乗り込みやすいです。

前席は前後に大きくスライドするので、足元が狭いということはありません。座面を1番低くした状態だと、ヘッドクリアランスは拳6個分。1番上げた状態だと、拳5個分あります。ハンドルは前後調整はできませんが、上下は調整可能です。参考までに、矢田部の身長は158cmです。

後席シートの座り心地は、ふくらはぎ部分のシートがブ厚く平らな作りになっているので、リラックスして足を伸ばすことができます。左右独立していて、前後320mmのスライド&リクライニングできるのもうれしいポイント!
ヘッドクリアランスは拳6個分くらいです。前席を1番前にスライドした状態で、膝からシートまでの距離は拳10個分、1番後ろへスライドした状態だと拳6個分でした。前席と後席ともに、ゆったりと座れます。
デリカミニの魅力 その3
車内の使い勝手の良さ

マットは絨毯ではなくビニールになっているので、汚れてもそのままサッと洗えます。

運転席と助手席側のドリンクホルダーには、ペットボトルと紙パックが入ります! 内側にストッパーがあるので、どんな大きさのものを入れても、ピタッと固定されるようになっています。


収納BOXの上には、MAX3kgまで置けるちょっとしたスペースがあります。スライド式になっていて、紙パックがぴったり入るフレームも一緒に出せます!


助手席側ドリンクホルダーの隣には、奥行き浅めのちょっとしたテーブルがあります。メモ帳やスマホなどのサイズのものが置けそうです。

助手席下には、車検証も入る2段式シートアンダートレイが収納してあります。後席側からも、このアンダートレイが使えます。


助手席後には、USBポート&浅めのポケットがついています。加えて、ドリンクホルダーが2つ付いたテーブルも。運転席側にも欲しかった……
デリカミニの魅力 その4
荷室の広さとシートアレンジ

後席についている右側のレバーを引くと、前方へスライドすることができ、荷室は広々。すっぽりと座れます。

後席についている左側のレバーをひくと、でシートを前方へ倒すことができます。寝るとこんな感じ!

荷室床面は、汚れたてもサッと拭ける材質になっています。

前席のヘッドレストを外し、後席へ倒すと余裕で寝転べます。私くらいの身長(158cm)なら、余裕で車中泊ができそうです!
デリカミニの魅力 その5
コンパクトカーゆえの走りやすさ

ボディーがコンパクトなので細い道もぐいぐい行けるし、駐車もしやすかったです。ハンドルに遊びがあるのが特徴で、感度を上げるのではなくあえてそうすることで、悪路も走りやすい味付けにしているそうです。
今回はデリカミニをレビューしましたが、いかがだったでしょうか? この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧ください。
■関連サイト
筆者紹介:矢田部明子
中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!
クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。

■関連サイト
- ●Twitter @akikoyatabe
- ●YouTubeチャンネル 矢田部明子のガレージライフ