松竹梅白壁蔵「然土」再販、受注をスタート
宝酒造は3月5日、松竹梅白壁蔵「然土(ねんど)」の受注を開始した。
そのこだわりは圧巻。
原料米は、兵庫県西脇市の山田錦を全量使用。専業農家の藤原氏と協働し、土づくりや日照条件などのデータを蓄積しながら品質改良し、地球温暖化に影響を与えるといわれる「メタンガス発生の抑制」や「農薬の低減」と言ったテーマにも、取り組んでいる。
なおこの然土、初回の発売されたのは昨年の10月。その際は、厳選された飲食店のみで取り扱われていたが、反響が好評だったこともあって、今回は業務用に加え、百貨店やオンラインショップも含めて合計500本限定の再販売となった。

1瓶2000円、3000円という価格で購入できる日本酒も多い中、1万円を超える高級な日本酒が支持を受けたことは、同社のこだわりと味の良さが消費者に響いたことを意味しているだろう。日本在住者では唯一マスター・オブ・ワインの資格を保持する大橋健一氏がその味わいを監修しており、SNSなどで情報を探すと、こだわりの割烹や飲食店が入荷している様子もヒットする。
同社はその味わいについて、「松竹梅ブランドがめざし続けてきた、食中酒として飲みごたえがあり、飲み飽きしないおいしさ」と表現する。米の旨みが感じられる厚みのある味わいと、華やかさから始まる複雑な香りに特徴があるといい、ひと口飲めば、同社の醸造技術とこだわりが感じられるはずだ。
大手酒蔵の意欲作、ぜひとも入手して楽しんでみてほしい。

■関連サイト