スズキ初のBEV(バッテリー駆動EV)モデルとなる「eビターラ」。市販モデルに近いプロトタイプに試乗する機会を得ました。
スズキ初のBEVは4WD設定のあるコンパクトSUV

スズキ初のBEVモデルとなるeビターラは、4WDグレードを有するコンパクトSUVとして登場します。世界の自動車メーカーとしてBEVを投入するのは後発となるスズキですが、自社の強みであるコンパクトカーを中心にBEV市場をリサーチ、そこでコンパクトSUVの4WDはライバルが少ないことを発見しました。



BEVへの関心が高いヨーロッパ、なおかつ寒い地域では4WDが望まれているはず! と考え、スズキ初のBEVは4WDの設定があるコンパクトSUVとなったそうです。

そして、eビターラはほかの日本車BEVとは大きく異なるポイントがあります。それはバッテリーです。国産BEVは三元系リチウムイオンバッテリーを採用しているのに対し、eビターラはリン酸リチウムイオンバッテリーを採用しています。
リン酸鉄と聞いてピンときたあなたはバッテリーマニア。BYDと同じ方式のバッテリーなのです。eビターラに搭載されているバッテリーは、BYDの子会社のFDBという会社のもので「コスト・安全面・長寿命」この3つを高次元でバランスしているのが採用の理由とのことです。


なお、バッテリーは49kWhと61kWhの2つの容量が用意されています。4WDが用意されているのは61kWhの方で、航続距離は49kWhで400km以上、61kWhで2WDは500km以上、4WDは450km以上となっています。
重たいボディーなのに高速コーナーの安定感が◎!

今回は路面条件のいいサーキットでの試乗ということで、乗り心地に関しては詳細にチェックできませんでしたが、サーキットでは好印象でした。BEVらしく低重心であること表れたコーナリングとなっていて、SUVとは思えないほど高速コーナーでは安定しています。
動力性能はBEVらしく、アクセルを大きく踏み込みと「おっ」と思わせてくれる加速を見せてくれますが、ビックリするような加速感があるほどではありません。2WDと4WDどちらも乗り比べましたが、加速性能が若干4WDの方が良いと感じた位で、コーナリングの感触もあまり差はありませんでした。積雪地域に住んでいるなど、明確な理由がない限り2WDでもOKだと今回のシチュエーションでは思いました。
そしてBEVらしく静粛性は高く感じました。高速域でもロードノイズや風切り音はさほど気になりませんでした。
車重はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーのBEVということで、61kWhの2WDで1790kg、4WDで1890kgとボディーサイズのわりに重たい印象ですが、コーナーでのフットワーク性能と動力性能を考えると重さは感じない仕上がりです。
ヨーロッパ向けなステアリングとサスペンション

そして、ビックリしたのがステアリングの重さ。フロントタイヤからのインフォメーションを感じやすいフィーリングになってはいるのですが、コンパクトSUVであることを考えると重たいステアリングと言えます。聞いてみるとコレはヨーロッパサイドからの要望だったようで、カントリーロードでのフラれ感を抑えるために重たくしたそうです。
ちなみに、サスペンションのセッティングを含めてヨーロッパ仕様と日本仕様の違いはないとのこと、強いて言えば日本仕様には設定のない19インチがヨーロッパ仕様にはあるそうです(日本仕様は18インチのみ)。
サーキットでの試乗となる今回は、好印象のサスペンションでしたが、一般道でハードに感じないかが気になるところ。

スズキ初のBEVということを考えると、重たい車重ながら高速域のサーキットでは好印象なフィーリングでまとまっていたeビターラ。今回が良かっただけに、公道での印象はどう感じるか? 日本の公道で試す日が待ち遠しい1台です。




■関連サイト