分子機能研究所(所在地:埼玉県三郷市、代表:辻 一徳)は、MFDDインシリコ創薬受託研究サービスを展開しており、この程、構造ベース創薬(SBDD)による成果で、製薬メーカーからロイヤリティを受領しました。
加えて、大学研究機関からの依頼による分子ドッキングとホモロジーモデリングでも成果を示し、共同執筆論文がそれぞれ高インパクトファクターの国際査読学術誌に2024年12月に1報と2025年3月に2報が受理され、近々出版されます[1-3]。
特に、分子ドッキングでのメカニズム解析では、国の予算が投入されたプロジェクトでも困難だった難易度の高い課題に取り組み、わずか数日間で課題解決することができ論文受理となりました。分子機能研究所の研究能力・技術力の高さをあらためて示すことができたと考えています。2020年に分子機能研究所は、COVID-19治療薬候補化合物の探索において、国内外の研究機関に先駆けて世界初の大規模バーチャルスクリーニング成果を世界に発信しています[4]。
[1] Intradomain allosteric regulation of soluble epoxide hydrolase by its substrates. Int. J. Mol. Sci., 25, 13496, 2024. https://doi.org/10.3390/ijms252413496
[2] Effects of the number of ethylene glycol units on the efficacy of novel complex I inhibitor 9bw. Biochemistry and Biophysics Reports, 42, 101981, 2025. https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2025.101981
[3] Gene-environment interaction modifies the association between hyperinsulinemia and serum urate levels through SLC22A12. The Journal of Clinical Investigation, 2025. https://doi.org/10.1172/JCI186633
[4] Potential anti-SARS-CoV-2 drug candidates identified through virtual screening of the ChEMBL database for compounds that target the main coronavirus protease. FEBS Open Bio, 10, 995-1004, 2020. https://doi.org/10.1002/2211-5463.12875
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/434924/LL_img_434924_1.jpg
MFDDインシリコ創薬受託研究サービス
■「MFDDインシリコ創薬受託研究サービス」について
MFDDインシリコ創薬受託研究サービスは、単純な受託計算ではなく、事前に検証や論文調査を行い、最先端の構造ベース創薬(SBDD)やリガンドベース創薬(LBDD)、次世代の量子化学創薬(QMDD)などのインシリコ創薬技術を駆使して、お客様に最善の手法を提案します。
ホモロジー検索、アミノ酸配列アラインメント解析、ホモロジーモデリング、タンパク質二次構造予測、立体構造予測、生体高分子立体構造精密化、核酸(DNA、RNA)モデリング、ペプチドモデリング、複雑な生体高分子システムモデリング、分子動力学計算、分子シミュレーション、リガンド結合部位予測、基質結合部位予測、相互作用部位予測、分子ドッキング、誘導適合効果(インデュースドフィット)を考慮した生体高分子システム及びリガンドフレキシブルドッキング、タンパク質-リガンドドッキング、核酸-リガンドドッキング、タンパク質-タンパク質(ペプチド)ドッキング、化合物ライブラリー構築、化合物データベース作成、三次元化合物ライブラリー構築、インシリコスクリーニング、バーチャルスクリーニング、
精密ドッキングスタディー解析、構造ベースファーマコフォア予測、結合様式予測、生体分子及び低分子の量子化学計算、フラグメント分子軌道計算、全系量子化学計算、インターフラグメント相互作用解析、QM/MM計算、ONIOM計算、電子相関MP2レベルでの振動解析による結合自由エネルギー計算、リガンドベースファーマコフォア予測、ファーマコフォアモデリング、ファーマコフォアベースバーチャルスクリーニング、リガンドベースバーチャルスクリーニング、類似化合物検索、部分構造検索、類似構造探索、活性化合物からの標的予測(逆引き予測)、定量的構造活性相関解析、3D QSAR、ROC分析、分子設計、ドラッグデザイン、リード最適化、遷移状態解析、NBO解析、反応座標解析、合成ルート検索、合成ルートデザイン、
生体分子ネットワーク・パスウェイ解析などを駆使して創薬化学研究の課題解決をトータルにサポートします。
とくにリガンド結合部位予測やファーマコフォア予測は特許を取得した独自技術の強みがあるとともに、独自開発ソフトとオープンソースプログラムを利用した高度な自動化システムを構築しています。
■分子機能研究所概要
代表者 : 辻 一徳
所在地 : 〒341-0037 埼玉県三郷市高州2-105-14
設立 : 2003年7月1日
事業内容: 創薬化学研究、構造ベース創薬システム研究開発・販売、
インシリコ創薬受託研究・共同研究・コンサルティング、
受託計算化学(代行計算)、と創薬化学分野の人材育成事業
URL : https://www.molfunction.com/jp/
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
分子機能研究所 サポート
TEL :048-956-6985
お問い合せフォーム:分子機能研究所 https://www.molfunc.com/
加えて、大学研究機関からの依頼による分子ドッキングとホモロジーモデリングでも成果を示し、共同執筆論文がそれぞれ高インパクトファクターの国際査読学術誌に2024年12月に1報と2025年3月に2報が受理され、近々出版されます[1-3]。
特に、分子ドッキングでのメカニズム解析では、国の予算が投入されたプロジェクトでも困難だった難易度の高い課題に取り組み、わずか数日間で課題解決することができ論文受理となりました。分子機能研究所の研究能力・技術力の高さをあらためて示すことができたと考えています。2020年に分子機能研究所は、COVID-19治療薬候補化合物の探索において、国内外の研究機関に先駆けて世界初の大規模バーチャルスクリーニング成果を世界に発信しています[4]。
[1] Intradomain allosteric regulation of soluble epoxide hydrolase by its substrates. Int. J. Mol. Sci., 25, 13496, 2024. https://doi.org/10.3390/ijms252413496
[2] Effects of the number of ethylene glycol units on the efficacy of novel complex I inhibitor 9bw. Biochemistry and Biophysics Reports, 42, 101981, 2025. https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2025.101981
[3] Gene-environment interaction modifies the association between hyperinsulinemia and serum urate levels through SLC22A12. The Journal of Clinical Investigation, 2025. https://doi.org/10.1172/JCI186633
[4] Potential anti-SARS-CoV-2 drug candidates identified through virtual screening of the ChEMBL database for compounds that target the main coronavirus protease. FEBS Open Bio, 10, 995-1004, 2020. https://doi.org/10.1002/2211-5463.12875
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/434924/LL_img_434924_1.jpg
MFDDインシリコ創薬受託研究サービス
■「MFDDインシリコ創薬受託研究サービス」について
MFDDインシリコ創薬受託研究サービスは、単純な受託計算ではなく、事前に検証や論文調査を行い、最先端の構造ベース創薬(SBDD)やリガンドベース創薬(LBDD)、次世代の量子化学創薬(QMDD)などのインシリコ創薬技術を駆使して、お客様に最善の手法を提案します。
ホモロジー検索、アミノ酸配列アラインメント解析、ホモロジーモデリング、タンパク質二次構造予測、立体構造予測、生体高分子立体構造精密化、核酸(DNA、RNA)モデリング、ペプチドモデリング、複雑な生体高分子システムモデリング、分子動力学計算、分子シミュレーション、リガンド結合部位予測、基質結合部位予測、相互作用部位予測、分子ドッキング、誘導適合効果(インデュースドフィット)を考慮した生体高分子システム及びリガンドフレキシブルドッキング、タンパク質-リガンドドッキング、核酸-リガンドドッキング、タンパク質-タンパク質(ペプチド)ドッキング、化合物ライブラリー構築、化合物データベース作成、三次元化合物ライブラリー構築、インシリコスクリーニング、バーチャルスクリーニング、
精密ドッキングスタディー解析、構造ベースファーマコフォア予測、結合様式予測、生体分子及び低分子の量子化学計算、フラグメント分子軌道計算、全系量子化学計算、インターフラグメント相互作用解析、QM/MM計算、ONIOM計算、電子相関MP2レベルでの振動解析による結合自由エネルギー計算、リガンドベースファーマコフォア予測、ファーマコフォアモデリング、ファーマコフォアベースバーチャルスクリーニング、リガンドベースバーチャルスクリーニング、類似化合物検索、部分構造検索、類似構造探索、活性化合物からの標的予測(逆引き予測)、定量的構造活性相関解析、3D QSAR、ROC分析、分子設計、ドラッグデザイン、リード最適化、遷移状態解析、NBO解析、反応座標解析、合成ルート検索、合成ルートデザイン、
生体分子ネットワーク・パスウェイ解析などを駆使して創薬化学研究の課題解決をトータルにサポートします。
とくにリガンド結合部位予測やファーマコフォア予測は特許を取得した独自技術の強みがあるとともに、独自開発ソフトとオープンソースプログラムを利用した高度な自動化システムを構築しています。
■分子機能研究所概要
代表者 : 辻 一徳
所在地 : 〒341-0037 埼玉県三郷市高州2-105-14
設立 : 2003年7月1日
事業内容: 創薬化学研究、構造ベース創薬システム研究開発・販売、
インシリコ創薬受託研究・共同研究・コンサルティング、
受託計算化学(代行計算)、と創薬化学分野の人材育成事業
URL : https://www.molfunction.com/jp/
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
分子機能研究所 サポート
TEL :048-956-6985
お問い合せフォーム:分子機能研究所 https://www.molfunc.com/
編集部おすすめ