近年、企業を取り巻くリスクは多様化し、かつ複雑化しています。危機管理担当者は、企業が直面するさまざまなリスクに対して、洞察力と専門知識を持ち合わせ、リスクの分析や予測、事前の対策立案を行う必要があります。

また、会社の存続を脅かすような脅威が生じた際には、即座に対応し事業を復旧できるような力を組織に定着させていかなくてはなりません。
リスクアドバイザー養成講座では、兵庫県立大学大学院との共同研究から生み出された3日間の集中的なカリキュラムを受講することで、危機管理担当者としての基礎的な能力を身に付けることができます。講座は座学にとどまらず、参加者が各組織の課題に応じて能力が発揮できるようグループワーク型の「実践講座」を取り入れています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/duoTKswiFZgDnc63e17c.jpg


大企業の危機管理担当者が多数受講

2023年12月に養成講座を開始以来、すでに約200人のリスクアドバイザーが誕生し、活躍しています。受講者の多くは大企業のBCP、リスクマネジメント、コンプライアンスなどの担当者ですが、中堅・中小企業や、行政の方の受講者も増えています。
受講者の中で「この講座を他の人に紹介したい」と答えた人は約93%と、非常に高い満足度と評価をいただいています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/OWds5ZKn1WzAyAFAS4n1.png


リスク管理能力を組織に定着させる”先導者”

企業の危機管理において重要なのは、「リスクを事前に特定し予防すること」と「万が一の際に迅速かつ的確に対応すること」です。さらに、これらをあらゆる部門で行えるよう「組織に定着」させることが求められます。このため、リスクアドバイザー資格では、「リスクマネジメント」と「事業継続マネジメント」の両方を実践的に習得し、それらを組織に最適化した形で運用・改善できる能力を資格取得の条件としています。さらに経営層や他部門、一般従業員に展開できるよう、「なぜ危機管理が不可欠なのか」という法的・倫理的な背景に加え、現代の事業運営に不可欠なITリスクへの理解も必須要件に組み込みました。これにより、リスクの予防と対応の両面から危機管理を体系的に実現し、組織の安全性と持続可能性を高める人材を育成します。


画像 : https://newscast.jp/attachments/AEM5LnOfJvgVImA7o5d7.jpg


学術研究と国際規格に基づいた研修プログラム

資格取得にあたっては、3日間の研修を受けていただく必要があります。


1. ID理論に基づく研修プログラム

本資格制度は、兵庫県立大学大学院との共同研究により開発された科学的なプログラムで、教育設計ID(Instructional Design)理論をベースに、組織の事業継続力やリスクマネジメントに関する調査結果を取り入れています。計15時間の講義を受ければ、リスクアドバイザーとしての基礎的な能力を身に付けることができます。


2. ISOを基本とした講義内容

リスクマネジメントはISO31000、BCPはISO22301、そして危機管理は法律の理解やITなどの知識に加え、危機対応全般について学びます。


3. 各組織の課題に適用するための実践講座

各講座では、各組織の課題に応じてリスクアドバイザーとしての能力が発揮できるよう「実践講座」を用意しました。ここでは、グループワークでの討議により、多くの気づきと、組織にリスクマネジメント、事業継続マネジメントを浸透させていくためのヒントが得られることでしょう。最終日には試験を行い、試験合格者を資格認定いたします。


受講者の多くが長期的な危機管理能力の向上を実感!

リスクアドバイザー養成講座を受講した方を対象に、受講前と受講直後、1カ月後において、危機管理に求められる本プログラムで定めた学習目標について自己評価をしてもらいました。その結果、あらゆる経験年数の担当者で受講直後だけでなく、受講1カ月後も高い理解度が維持されていることが確認されたほか、リスクマネジメント、BCP、組織への定着の領域別でも、全ての学習目標に対する理解度が維持されていることが明らかになりました。
危機管理担当者として着任後、早期にリスクアドバイザー養成講座を受講することで、長期間にわたって優れた能力を持つ危機管理担当者として活躍できる可能性が高まります。
受講前後での学習目標の理解度の変化
5段階評価で学習目標をどの程度理解できているかを評価(1.全く当てはまらない~5.とても当てはまる)


画像 : https://newscast.jp/attachments/7vpKH4Iexyl3viUoAgVj.jpg


画像 : https://newscast.jp/attachments/FxcZLhb68qXgEsEallXd.jpg


カリキュラム 8月21日(木)、27日(水)、29日(金)

リスクアドバイザー養成講座は、年4回開催されます。対面回とオンライン回がありますので、ご都合に合わせてお選びいただけます。
8月は、オンラインで、8月21日(木)、27日(水)、29日(金)の3日間開催いたします。

受講者は、3日間全てご参加いただく必要があります。


画像 : https://newscast.jp/attachments/na1DYfpwspjAzZrYEfeR.png


他企業の危機管理担当者と交流

養成講座には、さまざまな企業の危機管理担当者が参加します。各テーマの5限目には、グループディスカッションによる実践講義を行いますので、他企業の危機管理担当者と交流することができます。
資格を取得すると、年に4回開催されるリスクアドバイザーの情報交換会に参加することもできます。


詳細・申込 : https://academy.risktaisaku.com/info/

編集部おすすめ