画像 : https://newscast.jp/attachments/DON81qxLf1h8SZY50m0h.png
唐門プロジェクションマッピング


小石川後楽園では「秋の夜長の小石川後楽園2025」と題し、10月10日(金)~10月20日(月)の期間に今年も夜間特別開園を開催いたします。
3回目を迎える今回は、過去好評だった「蓬莱島(ほうらいじま)」や「一つ松」のライトアップに加え、「円月橋(えんげつきょう)」の幻想的なライトアップをご覧いただけます。


また新たな演出として、「唐門(からもん)」のプロジェクションマッピングを行うほか、「小梅ちゃんと楽しむ秋の夜長の小石川後楽園」と題した重ね押しスタンプラリーなどの参加型企画や「提灯販売」も加え、より一層充実した内容で、夜の散策をさらに魅力的なものにします。
そのほか、伝統芸能公演や、飲食・物販ブースもお楽しみいただけます。
秋の夜風とともに、光と文化が織りなす幻想的なひとときを、ぜひご堪能ください。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。


日時
令和7年10月10日(金)~10月20日(月)

18時00分~21時00分(最終入園20時00分)
※ご入場には夜間特別観賞券が必要となります。詳細は、「3.入場方法」をご確認ください。
※17時に一度閉園し、18時から夜間特別観賞のため再開園します。入園は西門、退園は東門となります。
※夜間は安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。


内容
(1)園内ライトアップ

日時:期間中毎日 18時00分~21時00分
場所:園内各所


画像 : https://newscast.jp/attachments/tcXWiMTpOY1E9aHzs7nZ.jpg
一つ松・蓬莱島のライトアップ(イメージ)


①一つ松

琵琶湖の唐崎のマツを模した見事な枝ぶりのマツを照らし出します。


② 蓬莱島(ほうらいじま)

中国の神仙思想にもとづき不老長寿の願いが込められた「蓬莱島」が静かな夜の大泉水に浮かび上がります。



神仙思想:古代中国で生まれた不老不死の「神仙」を信仰し理想とする思想



画像 : https://newscast.jp/attachments/H16Uye6tEWIZjHn5kvHO.jpg
円月橋ライトアップ(イメージ)


③円月橋(えんげつきょう)

明(現在の中国)の儒学者朱舜水(しゅしゅんすい)により設計されたといわれる円月橋。

橋と水面に映る姿が織りなす満月のような光景をお楽しみください。


画像 : https://newscast.jp/attachments/HkqjcpxLcbqWurp5ivQ7.jpg
築地塀「影絵」(昨年の様子)


④ 築地塀「影絵」

松原から内庭へ向かう園路の白壁に様々なデザインが浮かび上がります。


(2)唐門プロジェクションマッピング

画像 : https://newscast.jp/attachments/RlVDNI1vER3tuSOw9aij.png
唐門プロジェクションマッピング(イメージ)


日時:期間中毎日 18時00分~21時00分
場所:唐門


水戸徳川家の上屋敷の内庭から庭へとつながる「正式な入口」である唐門。戦災により失われた構造と装飾を、2020年に資料と伝統技術を用いて復元しました。
小石川後楽園395年の歴史、水戸藩時代の江戸の人々の暮らしや風景を写し取った泥絵や浮世絵の世界をプロジェクションマッピングで立体的に唐門へ映し出します。



泥絵:絵師が自分の筆で直接紙に描いた絵画。江戸末期に流行した



(3)「江戸城下の宴」
① 伝統芸能公演

日時:期間中毎日 18時30分~/19時30分~(各回15分~20分)
場所:松原(まつばら)(雨天の場合涵徳亭(かんとくてい)、先着70名)
「江戸城下の宴」をテーマとした、江戸時代から続く伝統芸能公演をお楽しみください。


【日程と演目】


10月16日(木)大江戸玉すだれ
10月17日(金)大江戸玉すだれ
10月18日(土)紙切り
10月19日(日)江戸太神楽
10月20日(月)大江戸玉すだれ


10月10日(金)江戸太神楽
10月11日(土)神田囃子・寿獅子
10月12日(日)神田囃子・寿獅子
10月13日(月・祝)神田囃子・寿獅子
10月14日(火)紙切り
10月15日(水)江戸太神楽


出演者プロフィール

【江戸太神楽 丸一仙翁社中】



画像 : https://newscast.jp/attachments/ho9gp39svZPMuMLzBAgk.jpg


太神楽(だいかぐら)は平安時代の曲芸「散楽」に由来する伝統芸能。
熱田神宮の神官らが江戸を訪れ、将軍家上覧のもと芸を披露したことを契機に、江戸庶民の間でも縁起芸として親しまれました。
丸一仙翁社中は、熱田派の流れを継ぎ、国内外での舞台活動を重ね、現在も江戸文化を体現する芸として太神楽の継承と普及に努めています。


【神田囃子寿獅子 千四会】



画像 : https://newscast.jp/attachments/3wo7jYrqDEhYgUYohl3T.jpg


昭和51年千住四丁目氷川神社にて祭世話人会有志が発足し、青少年不良防止育成のため、お囃子及び神輿部の有志を募り神社で生まれました。
その後、神田囃子の名人「岩崎正之」の技術指導を受け、神田囃子千四会を結成。


祭礼祭事などに携わり後に子供囃子を発足させ現在至ります。


【紙切り 林家楽三郎】



画像 : https://newscast.jp/attachments/Ct5IlFlhVtkQlaVZ3fEC.jpg


1988年北海道札幌市生まれ。
2018年12月より3代目林家正楽に入門。
2021年7月正楽より林家楽三郎の名前をもらい、紙切り芸人としての活動開始。
日本で唯一左利きの紙切り芸人。寄席や落語会、各地のイベント出演、幼稚園、学校、老人ホームでの公演等、日本全国で活躍中。


【大江戸玉すだれ 佃川燕也】



画像 : https://newscast.jp/attachments/0nmjwoVbj5hZJAxi5PWO.jpg


従来の南京玉簾に新たな風を吹き込み「江戸の香りを現代に」を相言葉に活動しています。
ニューヨークや浅草など国内外で公演を行っており、玉すだれの魅力を広く発信しています。
こども達への芸の伝承にも力を入れており、小学校のクラブ活動として、唯一の公式「玉すだれクラブ」を創設するなど、玉すだれの普及活動にも尽力しています。


② 飲食・お土産販売

日時:期間中毎日 18時00分~21時00分
場所:一つ松周辺、松原
内 容:
 【一つ松周辺】 和の小物や紙提灯を販売します。紙提灯は各日ごとに数量限定販売となります。
 【松   原】 大福・幸福・裕福の三つの福が一体になった縁起の良い「三福団子」や
秋の味覚を取り入れた軽食やお飲み物をお楽しみいただけます。


画像 : https://newscast.jp/attachments/MLLo7LOf9ZYMUn0oqc5i.jpg
三福団子


画像 : https://newscast.jp/attachments/ahrK3yyFPJSWNX7XvKjf.jpg
和の小物(イメージ)


画像 : https://newscast.jp/attachments/HsuypCUtPvoLtXf7QpeQ.jpg
紙提灯販売(イメージ)


(4)小梅ちゃんと楽しむ秋の夜長の小石川後楽園

画像 : https://newscast.jp/attachments/rIoi96QEuCNgSlf4R7il.png
重ね押しスタンプラリー完成イメージ


日時:期間中毎日18時00分~21時00分 
場所:園内各所
梅味のキャンディで知られる小梅ちゃんは、実は東京の小石川出身。ライトアップされた小石川後楽園の風景と小梅ちゃんが浮かび上がる重ね押しスタンプラリーイベントや、小梅ちゃんグッズの販売をします。


(5)秋の夜長の小石川後楽園ハッシュタグ投稿キャンペーン(X(旧Twitter)・Instagram)
【期間】①9月9日(火)~10月9日(木)
    ②10月10日(金)~10月20日(月)

【内容】
①上記期間中に当園の公式X(旧Twitter)・都立9庭園公式Instagramのアカウントをフォローのうえ、「#秋の夜長の小石川後楽園2025」をつけて、開催情報や期待の声などを投稿いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントいたします。


【賞品】


・スパ ラクーア入館券 5組10名様
・小石川後楽園オリジナル手ぬぐい 10名様

②上記期間中に当園の公式X(旧Twitter)・都立9庭園公式Instagramのアカウントをフォローのうえ、夜間開園中の園内で撮影した写真を「#秋の夜長の小石川後楽園2025」をつけて、X(旧Twitter)・Instagramに投稿いただいた方の中から、抽選で賞品をプレゼントいたします。


【賞品】


・東京ドームシティアトラクションズ ワンデーパスポート引換券 5組10名様
・BIGEGG扇子 5名様
・小石川後楽園年間パスポート 10名様

【当選通知】
キャンペーン期間終了後、2週間以内に当選者のみX(旧Twitter)・Instagramのダイレクトメッセージにて通知します。
【注意事項】
※ご自身のアカウントを「公開」に設定したうえで、当園の公式X(旧Twitter)・都立9庭園公式アカウントをフォローしてご応募ください。非公開アカウントの場合は投稿を確認できないため、応募対象外となります。
※ご連絡が到達しなかった場合には、本キャンペーンの対象外とさせていただくことがあります。


園内マップ

画像 : https://newscast.jp/attachments/LvkVXDBEjRRNIruUE5Pl.png


入場方法

夜間特別観賞券を事前にご購入の上ご来園ください。
※当イベントは夜間特別観賞券のみで入場いただけます。


● 夜間特別観賞券について

前売券(オンライン)、当日券(オンライン、窓口)を販売いたします。
□前売券(オンライン):1,000円(税込)※販売期間: 9月 1日(月)10:00~10月9日(木)23:59
□当日券(オンライン):1,200円(税込)※販売期間:10月10日(金)0:00~10月20日(月)19:30
※当日券(窓口)は、小石川後楽園 西門窓口にて販売いたします(各日18:00~20:00 現金のみ、枚数限定)。


オンラインチケットは以下のプレイガイドで取り扱っています。

画像 : https://newscast.jp/attachments/70tnSXXVj2rCZz9sfuEQ.png
特設サイト


① セブンチケット 
② KKday
③ 東京ドームシティe-Ticket 
④ アソビュー!
※ 購入はこちら


https://www.tokyo-park.or.jp/special/koishikawa_lightingup/index.html : https://www.tokyo-park.or.jp/special/koishikawa_lightingup/index.html


※当イベントは中学生以上(都内在住・在学含む)から夜間特別観賞券が必要です。
※障害者手帳、年間パスポート、その他各種入園券をお持ちの方も、夜間特別観賞券が必要となります。
※障害者手帳をお持ちの方と、介護者1名は割引がございますので、当日窓口にてご購入ください。
なお、オンラインでご購入の場合は割引適用外となります。
割引後価格 500円(税込)


その他

【主  催】公益財団法人東京都公園協会
【総合演出】株式会社東京ドーム
【共  催】株式会社東京ドーム
【協  力】株式会社ロッテ、株式会社イマム、株式会社テルミック
【協  賛】JUREN株式会社
・荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。
ご来園前に小石川後楽園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。


小石川後楽園について

国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房(よりふさ)が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。


開園時間

9時~17時(最終入園は16時30分)


休園日

12月29日~1月1日


入園料

《一般》300円  
《65歳以上》150円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料


住所

文京区後楽1-6-6


交通案内

地図 : https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%BE%8C%E6%A5%BD%EF%BC%91-%EF%BC%96-%EF%BC%96


画像 : https://newscast.jp/attachments/7iu0DNUczQal7fAoWhGQ.png
周辺図


■ 西門 
・JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車 東口 徒歩8分
・都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分
・東京メトロ東西線・南北線・有楽町線 飯田橋駅下車 A1出口 徒歩8分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分
■ 東門
・JR 水道橋駅下車 西口 徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分
※駐車場はございません。


問い合わせ先

小石川後楽園サービスセンター
電話:03-3811-3015(営業時間:9時~17時)


都立9庭園 公式Instagram : https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/


小石川後楽園 公式HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/


小石川後楽園 公式X(旧Twitter) : https://x.com/KorakuenGarden

編集部おすすめ