当社は、この課題に対し省人化から「省ムダ化」へ発想を転換。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/541959/LL_img_541959_1.jpg
多国籍人材
■省人化ではなく、省ムダ化
モノリスグループは、現場で発生する「待ち・探し・手戻り・手直し・重複」といったムダの削減を起点に、人員を減らす省人化ではなく、作業の摩擦を取り除く「省ムダ化」を進め、猛暑対応や残業上限の制約下でも安定した生産性を確保できるよう取り組みます。
■安全運用の担保
多国籍人材のコミュニケーション齟齬による手戻り・事故リスクを抑えるため、指差し呼称の徹底、教育・評価サイクルの定期化などの整備を実施します。
関連コラム「職人が証明する未来――外国人労働者と機械が変える建設業」はこちら
https://monolith-c.co.jp/2025/08/26/minimum-wage_rise/
■機械の共同利用(シェア)
機械の共同利用(シェア)により、稼働率の平準化と設備の遊休化抑止を図ります。初期投資は当社が負担し、参画企業は運用費を共同負担することで、機械化への参入障壁を下げ、導入スピードを高めます。本取り組みは2025年9月より段階導入を開始し、効果検証を踏まえて、対象機種および対象エリアを順次拡大します。
ムダを省く発想から生まれた「メクレーンポリッシュ工法」の概要(PDF)
https://monolith-c.co.jp/wp-content/themes/monolith/img/documents/pdf/docu_pdf_05.pdf
今後も、持続可能な働き方と機械化の推進を両輪に、建設業の競争力向上に貢献してまいります。
■会社概要
モノリスコーポレーション株式会社
所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺3-10-5
TEL :042-851-4077
FAX :042-851-4078
【公式サイト】
モノリスコーポレーション株式会社
https://monolith-c.co.jp/
株式会社川村工業
https://kawamura-1.co.jp/