株式会社PIVOT(URL: https://pivot.jp/ 所在地:東京都 港区、代表取締役社長:宮嵜 泰成)は、デジタルサービス開発の成功を左右する「要求定義」の重要性を紐解いた『スモールスタートで始める、要求定義という戦略設計』資料を2025年9月2日に公開しました。私たちPIVOTは、UXデザインを軸にWEBサイト制作、アプリ開発、システム開発を企画から実装・運用まで一貫して支援し、ユーザーに“最高体験”を届けることを追求しています。


画像 : https://newscast.jp/attachments/baFVf67MNpyUiTHia7Eu.png


要求定義は「仕様書づくり」ではなく「価値設計」

デジタルサービス開発の現場では、要件のブレや仕様の解釈違いによる手戻り、リリース遅延、さらには“使われないプロダクト”の発生といった失敗がたびたび起こっています。
そこには、「何を、なぜ、誰のために作るのか」という目的や価値の定義が不足している背景があります。
こうした課題を解決するのが「要求定義」です。要求定義は単なる要件の棚卸しではなく、ユーザー視点と企業価値をかけあわせて「あるべき姿」を描くプロセスです。
PIVOTは、UXデザイン×企業価値を起点に構想を可視化し、戦略を開発につなげるための「要求定義」という考え方を大切にしています。


▼ブレない開発に必要な「要求定義」プロセスの詳細は以下よりご覧いただけます▼

『スモールスタートで始める、要求定義という戦略設計』をダウンロードする(無料)
https://pivot.jp/whitepapers/download/PIVOT_Material_Requirementdefinition?utm_source=pressrelease&utm_medium=newscast


画像 : https://newscast.jp/attachments/Oomgf2JIYKD5WTPImWGs.png


スモールスタートがもたらすメリット

✅構想を可視化し議論を前進させる
✅要件のブレや手戻りを防ぐ
✅社内合意を形成しやすくする
要求定義では、最初からすべてを決める必要はありません。
構想を可視化し、関係者の認識を揃えながら小さく確実に前進することが、プロジェクトを成功へ導く近道となります。


PIVOT流「要求定義3ステップ」とは

<STEP1>サービス・ユーザー理解と構想の可視化
<STEP2>戦略と言語化の往復プロセス
<STEP3>開発計画・要件定義への変換
これらのステップを通じて、「価値ある構想」を「開発で実現できる形」へと変換していきます。
PIVOTは、ビジネス・デザイン・テックの専門性を横断的に備えているため、戦略をそのまま開発へ橋渡しできるのが特徴です。企画から運用まで一気通貫で伴走できる体制があるからこそ、価値ある構想を成果へとつなげます。


▼ブレない開発に必要な「要求定義」プロセスの詳細は以下よりご覧いただけます▼

『スモールスタートで始める、要求定義という戦略設計』をダウンロードする(無料)
https://pivot.jp/whitepapers/download/PIVOT_Material_Requirementdefinition?utm_source=pressrelease&utm_medium=newscast



■株式会社PIVOTについて

株式会社PIVOT(https://pivot.jp/)は「ユーザーの最高体験」を追及、WEBサイト制作、アプリ開発、システム開発のUXデザイン、UI改善、企画から実装、運用に至るまでワンストップでサポートさせていただいております。
詳細が決まっていなくても、戦略の詳細化や計画段階から伴走いたします!お気軽にお問い合わせください。


▼ PIVOTへのお問い合わせはこちらから
https://pivot.jp/contact


【本リリースに関するお問い合わせ先】

株式会社 PIVOT 広報担当:大場
東京都港区北青山2-12-31 第三イノセビル3階
TEL:03-5413-3711 FAX:03-5413-3727 Email:pr@ml.pivot.jp

編集部おすすめ