画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/543363/LL_img_543363_1.jpg
第38回国際労働問題シンポジウム 「プラットフォーム・エコノミー 新しい経済と私たちの働き方」
Web上のプラットフォームを介した経済活動「プラットフォーム・エコノミー」が広がり、労働力の取引にも活用されるようになってきました。
政労使はもちろん、学生や市民の皆さんなど、どなたでもご参加いただけます。
■開催概要
開催日時 :2025年10月14日(火)14:00~16:20
開催方法 :会場参加
開催場所 :法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
(JR・地下鉄「市ケ谷」または「飯田橋」駅下車 徒歩10分)
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/access/
参加費 :無料
参加申込 :10月9日(木)までに下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/XmcsABkRA466jfRd8
■プログラム
【主催者挨拶】
榎 一江(法政大学大原社会問題研究所所長)
富田 望(ILO駐日代表)
【第1部 2025年第113回ILO総会について】
総会討議資料「Realizing decent work in the platform economy」より、日本の現状からの問題提起
「政府の立場から」 加藤 正嗣(厚生労働省 労働基準局労働条件政策課労働時間特別対策室長)
「労働者の立場から」 斉藤 俊和(連合 国際政策局長)
「使用者の立場から」 坂下 多身(経団連 労働法制本部 統括主幹)
【第2部 パネルディスカッション】
プラットフォーム経済においてディーセント・ワークを実現するために、何ができるか
「プラットフォーム労働とワークルールの課題」 沼田 雅之(法政大学法学部教授)
「スキマバイトの光と影――自由と引き換えの不安定を体験して」 黒川 伊織(会社役員/神戸大学協力研究員)
司会・モデレーター:藤原 千沙(法政大学大原社会問題研究所教授)
■大原社会問題研究所について
1919(大正8)年に大阪で創立。1949年に法政大学と合併、現在に至る。100年の歴史を誇る社会科学の分野では日本で最も古い歴史を持つ研究所。『大原社会問題研究所雑誌』(月刊)、『日本労働年鑑』、研究所叢書をはじめ、出版活動も積極的に展開。21世紀に生起する労働問題の解明を中心にしながら、同時にジェンダー、社会保障、環境、貧困などの諸問題の研究にも力を入れている。研究所所蔵の図書・資料は、社会・労働問題関係図書をはじめとする約21万冊。