本サミットは、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)およびアジェンダ2030の達成に向け、科学協力の重要性を示すことを目的としています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/543654/LL_img_543654_1.jpg
SDGs達成に向けた科学の力を、日本から世界へ発信
今回、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の呼びかけに応じ、日本の大学や研究機関等8つの機関が計6つのプログラムを主宰します。博士課程の若手研究者から大学学長、医療関係者、科学者、技術者まで、多彩なスピーカーが登壇し、食料・水問題、アレルギー・難病患者・市民参画、次世代教育、研究倫理など幅広いテーマを取り上げます。最先端の研究成果や社会実装の取り組みを通じ、日本から世界に向けて新しい科学協力のあり方を発信します。
サミットは米国ニューヨークで開催されますが、日本の各プログラムはすべてオンライン配信され、どこからでも参加可能です。参加費は無料、事前登録制です。詳細および登録リンクは各プログラムの案内をご覧ください。
【各プログラム概要】
1. 科学技術で地球を救う ― 信州大学による革新的技術のケーススタディ
Saving the Earth through Science and Technology ― A Case Study of Innovative Technology at Shinshu University in Japan
2025年9月16日(火)16:00-17:30(日本時間)(同時通訳あり)
長野県松本市 Aqua Regeneration Central Hub(オンライン配信あり)
主催:信州大学アクア・リジェネレーション機構
登壇者:
● 中村 宗一郎(信州大学 学長)
● 手嶋 勝弥(信州大学 卓越教授/アクア・リジェネレーション機構 機構長)
● 堂免 一成(信州大学 特別栄誉教授)
● Adam O. Karia(タンザニア水省 水研究所 所長)
● 上村 遥子(SUNDRED株式会社 CHIEF INTERPRENEUR ENGAGEMENT OFFICER/チーフエバンジェリスト)
プログラム詳細・登録情報: https://forms.gle/QkbNyG2ZLqevTSgKA
2. Decolonising Science: Ethical Reflections on Sample Return Missions
2025年9月17日(水)18:00(日本時間)
主催:東京科学大学 地球生命研究所(ELSI)
登壇者:
● Erik Persson(ルンド大学 哲学科)
● Frank Tavares(コロンビア大学 英文学・比較文学科)
● Silvio Sinibaldi(欧州宇宙機関 惑星保護官)
● Athena Coustenis(COSPAR 惑星保護パネル)
● Lantao Zhang(中国宇宙技術研究院)
● 黒澤 耕介(千葉工業大学)
● Thilina Heenatigala(東京科学大学 地球生命研究所)
3.科学界で、包摂性・対話性・国際性を備えたキャリアを築く Building Inclusive, Interactive, and International Pathways in Science - A Guided Visual Tour
2025年9月18日(木)16:00-16:30(日本時間)(英語のみ)
主催:沖縄科学技術大学院大学(OIST)
登壇者:
● カリン・マルキデス(OIST 学長)
● パオラ・ラウリーノ(OIST 准教授)
● 普久原エリカ(OIST 博士課程学生)
● カロリーナ・ホンジェイコヴァ(OIST JSPSポスドク研究員)
● ジョナサン・レイ(OIST 広報担当副学長)
プログラム詳細・登録情報:
https://event.sciencesummitnyc.org/list-of-sessions/detail/290
4.Food-Water-Environment Nexus Scenarios for a Resilient and Equitable 22nd-Century Advancing Sustainability through Transdisciplinary Science-Industry Collaboration
2025年9月18日(木)16:00-18:00(日本時間)
主催:東京大学大学院 新領域創成科学研究科 サステイナブル社会デザインセンター
登壇者:
● 亀山 康子(東京大学 教授)
● Marcin Jarzebski(東京大学 特任准教授)
● Giles B. Sioen(東京大学 特任講師)
● Droz Layna(東京大学 特任助教)
● HyeJin Kim(UK Centre for Ecology & Hydrology(英国)シニアシナリオデベロッパー)
● 高橋 潔(国立環境研究所 社会システム領域 副領域長)
● Andrianto Ansari (ガジャマダ大学(インドネシア)助教)
● Jack Lodge(Arup(オーストラリア)エンジニャー)
● Laura Pereira(ウィットウォータースランド大学(南アフリカ)教授/ストックホルム大学(スウェーデン)研究員)
● Usharani Govindarajan(上海理工大学(中国)准教授)
● 岸野 宏(株式会社クボタ 産学協創事務所 担当部長)
プログラム詳細・登録情報:
https://event.sciencesummitnyc.org/list-of-sessions/detail/180
5. Valuism: A Blueprint for the Post-SDGs Era
2025年9月22日(月)16:00-18:00(日本時間)予定
主催:同志社大学社会価値研究センター/Valuufy
登壇者:
● フィリップ・スガイ(同志社大学 教授/VRC所長)
● カイル・バーンズ(Valuufy CEO)
● ファン・ヨウチン(西シドニー大学 准教授)
● マリア・ウィア(AREOPA Group)
● ヴァレリー・ダルドロップ(イエナ国際スタートアップキャンパス)
● 中尾 悠利子(関西大学 教授)
● 佐藤 陽子(大阪大学 招聘教授)(モデレーター)
プログラム詳細・登録情報:
https://us06web.zoom.us/meeting/register/KWC1_zgaSwCBhVBBuFRQIw
6. 疾患を超え、立場を超えて―医療と科学における患者・市民参画(PPIE)の推進
2025年9月23日(火・祝)9:00-11:30(日本時間)
慶應義塾大学病院 北里講堂(東京都・信濃町)+オンライン(同時通訳あり)
主催: 慶應義塾大学病院アレルギーセンター/NPO法人ケイロン・イニシアチブ
登壇者:
・足立 剛也(慶應義塾大学病院アレルギーセンター・副センター長/慶應義塾大学医学部皮膚科学教室・専任講師/NPO法人ケイロン・イニシアチブ・理事長)
● 勝井 恵子(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 研究開発戦略推進部 社会共創推進課 課長代理)
● 岩屋 孝彦(欧州製薬団体連合会(EFPIA)Japan会長/サノフィ株式会社 代表取締役社長)
● 西村 由希子(NPO法人ASrid 理事長)
● 柴崎 浩之(日本筋ジストロフィー協会・ベッカー型筋ジストロフィー分科会・副会長/国立精神・神経医療研究センター・神経研究所・客員研究員/日本希少疾患コンソーシアム・患者会幹事代表)
● 坂元 晴香(日本医療政策機構シニアマネージャー)
● 南宮 湖(慶應義塾大学医学部感染症学教室教授/慶應義塾大学病院臨床感染症センター長)
プログラム詳細・登録情報: https://www.cheiron.jp/post/ssunga80