舞楽は奈良時代以降、宮中の諸行事や寺社の法会・祭礼において奏された、わが国で最も長い歴史を有する芸能です。
本展覧会はこうした舞楽の歴史を、舞楽を描いた舞楽図と、舞に用いられる舞楽面によって概観し、舞楽の発展と広がりを一望することで、京都・奈良・大阪を中心に育まれた、豊かな芸能文化をご紹介します。詳細は別紙のとおりです。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/544046/img_544046_2.jpg
伊勢市指定有形文化財
舞楽面 陵王 鎌倉時代
三重・神宮徴古館蔵
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/544046/img_544046_1.jpg
重要文化財 舞楽面 散手
定慶作 寿永3年(1184)
奈良・春日大社蔵
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/544046/img_544046_3.jpg
重要文化財 桑実寺縁起絵巻 上巻
土佐光茂筆 天文元年(1532)
滋賀・桑実寺蔵【後期展示】
別紙:https://www.atpress.ne.jp/releases/544046/att_544046_1.pdf