画像 : https://newscast.jp/attachments/XDJvhUrh24spXrnQluNr.png
画像 : https://newscast.jp/attachments/1P0VE3vPnxZWgT8GFEYg.png
画像 : https://newscast.jp/attachments/Yjs81hr4DFjKuJAbm8bZ.JPG
「神代花車」(令和6年度撮影)
神代植物公園では、昭和36年の開園当初から続く恒例の「菊花大会」を今年も開催いたします!
鑑賞用のキクは、古く中国から伝わり、江戸時代に日本独自の発展を遂げ主な花の形が出そろったと言われています。明治になると大菊栽培が全国に広がり、以来、日本を代表する花として親しまれています。
菊花大会では、丹精込めて仕立てられた大菊や小菊盆栽、古典菊などの作品の数々が、名物の神代花車とともに一堂に会し、秋の園内を賑やかに彩ります。
秋空のもとで、伝統が脈打つ菊の姿をご堪能ください。
1.日時
令和7年11月1日(土)~11月24日(月・休) 9時30分~17時(最終入園は16時)
※最終日11月24日(月・休)のみ、9時30分~16時まで
※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休園日
~「神代花車」について~
神代花車は、年代物の荷車の上に、色とりどりの小菊を組み上げたものです。30年以上前から展示を行っており、職員5、6人掛りで制作する迫力ある姿は、神代植物公園「菊花大会」のシンボルになっています。
2.内容
神代植物公園菊花連盟の会員が育てた大菊の盆養(三本仕立て)や福助作り、だるま作り、また、戦後人気となった小菊盆栽など様々な部門ごとに作品を展示します。厳正な審査により各大臣賞や都知事賞などが選定されます。当園職員が栽培した数々の古典菊、小菊を組み上げた神代花車も必見です。
画像 : https://newscast.jp/attachments/JpnLVAuDMCzPkKiR78qN.jpg
展示の様子(令和6年度撮影)
菊の仕立て方について
盆養(ぼんよう)(3本仕立て)
大菊の基本的な仕立て方で、1本の苗から3本の枝を伸ばし、3つの花を調和させて咲かせたもの
福助作り
大菊を小さな鉢(5号鉢)に、鉢底から花首までの高さが40㎝以下で、大きな花が1本に1輪咲くように小さく仕立てたもの
画像 : https://newscast.jp/attachments/TZ33pGFudQaLEvILOqon.jpg
盆養(3本仕立て)
画像 : https://newscast.jp/attachments/XmOlPiVXVkhOe3exFPU6.jpg
福助作り
だるま作り
福助作りよりもひとまわり大きな鉢(7号鉢)に、大菊を3本仕立てで鉢底から一番丈の高い花の花首までの高さが60㎝以下で咲くように小さく仕立てたもの
小菊盆栽
草本である小菊をわずか15ヵ月ほどの間で、老大樹のような容姿に仕立てたもの
画像 : https://newscast.jp/attachments/SvCpmbLvRKVPUjuIzGIB.jpg
だるま作り
画像 : https://newscast.jp/attachments/3isRMgCrtwoumtPkdeR3.jpg
小菊盆栽
古典菊
江戸や伊勢、肥後などで、地方独自の美意識に基づいて栽培された地方色豊かな伝統的な菊の品種群です。花は中輪で変化に富んだ個性的な花形が特徴です。
画像 : https://newscast.jp/attachments/yALjf0B5iTM0hfZMNZHW.jpg
江戸菊
画像 : https://newscast.jp/attachments/jKDoU7iDlLydgmsEDMlC.jpg
肥後菊
画像 : https://newscast.jp/attachments/tSaGzVXYpbzRYuNDoqAF.jpg
伊勢菊
画像 : https://newscast.jp/attachments/lpv6QwtvqpNe3jm2qHQg.jpg
丁子菊
3.開催場所
正門を入ってすぐ、門の正面が菊花大会の会場です。
画像 : https://newscast.jp/attachments/fzzySyHFyby64xS8E0st.png
園内マップ
4.その他
・本公園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
・キクの生育状況によっては、一部の種類が展示できない場合があります。最新情報は公式ホームページ・公式X(旧Twitter)をご確認ください。
・当施設には、授乳室、おむつ交換室、ベビーカー置場を設けています。小さなお子様と
一緒にイベントにお越しいただけます。
神代植物公園について
画像 : https://newscast.jp/attachments/8vUjqHmJ8IIcz5Af0trk.jpeg
武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、植物公園として開園されました。
【開園時間】
9時30分~17時(最終入園は16時)
【休園日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月1日
【住所】
調布市深大寺元町5-31-10
地図 : https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A5%9E%E4%BB%A3%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%AC%E5%9C%92
【交通】
≪京王線から≫
・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
≪JR中央線から≫
・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車
【入園料】
一般 500円
65歳以上 250円
中学生 200円
年間パスポート 一般 2,500円 / 65歳以上 1,250円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
※水生植物園及び植物多様性
※9月15日(月・祝)~21日(日)は「老人週間」のため60歳以上の方は入園料が無料になります。
また、付添いの方1名様の入園料も無料です。センターは無料で入園できます。
※10月1日「都民の日」は無料入園日になります。
【問い合わせ先】
神代植物公園サービスセンター
042-483-2300 (9時~17時)
神代植物公園公式X(旧Twitter) : https://x.com/ParksJindai
神代植物公園 深大寺探索 デジタルマップ : https://stroly.com/viewer/1740123186?zoom=2.3
画像 : https://newscast.jp/attachments/VjVvlQmKeGyCMStseD4s.jpg
画像 : https://newscast.jp/attachments/qNOd9b8XsK7kEETxbjNe.jpg
神代植物公園公式HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/jindai/index.html
神代植物公園公式Instagram : https://www.instagram.com/jindai_botanical_gardens/
画像 : https://newscast.jp/attachments/50r9Njs4n3UyKXffcfz2.jpg
画像 : https://newscast.jp/attachments/91WyARkXixkMxZUJIlmG.jpg