自治体と民間企業との協働での取組としては、多摩地区初の試みです。
<ジョイフル本田瑞穂店で行われた締結式の様子>
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/545073/LL_img_545073_1.jpg
ジョイフル本田瑞穂店で行われた締結式の様子(1)
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/545073/LL_img_545073_2.jpg
ジョイフル本田瑞穂店で行われた締結式の様子(2)
左から、IHI 航空・宇宙・防衛事業領域ライフサイクルソリューションセンター 柳谷 信孝 センター所長、
山﨑 栄 瑞穂町長、ジョイフル本田 平山 育夫 代表取締役社長、JAL 国産SAF推進タスクフォース 喜多 敦 部長
(※1)SAFとは、Sustainable Aviation Fuelの略で、「持続可能な航空燃料」と訳されます。従来の化石燃料由来の航空燃料に比べて、温室効果ガスの排出量の大幅な削減が期待されます。
【協定の内容】
(1)SAF化の一連の仕組みの構築及び社会実装に関すること。
(2)SAF化について町民への広報及び普及啓発に関すること。
(3)SAF化した燃料の活用方法の検討、及び活用に関すること。
(4)家庭で発生する廃食用油の回収BOXの設置に関すること。
(5)前各号に掲げるほかSAF化に関して協定者にて合意した事項
(6)瑞穂町内での積極的なSAF活用促進
瑞穂町とジョイフル本田、IHI、JALは、町内の家庭から回収された廃食用油をSAF等として製造するためのサイクルを構築し、活用することで、CO2の排出を削減することを目的として尽力してまいります。
SAFの航空燃料としての活用は、JALで飛行機を飛ばすほか、IHI瑞穂工場で行われる航空エンジンの運転試験でも使用することで、町のCO2削減に大きく繋がります。
将来的には、瑞穂町やジョイフル本田瑞穂店で活用していくことも検討していきます。
ジョイフル本田瑞穂店店頭に廃食用油の回収ボックスを設置することで、町の脱・炭素化に向けて大きく加速することになります。
なお、回収ボックスや廃食用油を入れるリターナルボトルの製造に関しては、企業の協力により町の財政負担はありません。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/545073/LL_img_545073_3.jpg
廃食用油回収ボトル・回収ボックス