本イベントは、出店する116軒、全ての店舗が既存のメニューではなく、このイベントのためだけに開発した“完全新作ラーメン”のみで競演するという、ラーメンイベントの常識を覆すコンセプトでお届けします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/545688/LL_img_545688_1.jpeg
メインビジュアル
■コンセプトは「未来のラーメンとの遭遇」
2009年の開始以来、数々の伝説を生み出してきた「大つけ麺博」。その歴史に新たな1ページを刻む今回のテーマは、シンプルにして最も困難な「新作」です。
全国から集結する116人の名だたるラーメン店の職人たちが、長年磨き上げた伝家の宝刀ともいえる看板メニューを一切封印。己のプライドと持てる技術のすべてを注ぎ込み、まだ誰も味わったことのない、全く新しい一杯をゼロから創作します。
それは、事前にSNSで調べ、味を想像しながら行列に並ぶといった、これまでのグルメ体験とは全く異なります。誰も正解を知らないからこそ、そこには純粋な驚きと発見しかありません。来場者の皆様は、ラーメン界の新たなトレンドが生まれる“瞬間”に立ち会い、未来のスタンダードとなるかもしれない革新的な味の“目撃者”となります。
■イベントの魅力
1. あなたの“ラーメン経験値”をリセットする、未知なる味:普通のラーメンイベントは“知ってる味”の答え合わせ。しかし、ここは違います。つけ麺の王者が創る繊細な味、濃厚系の巨匠が挑むクリアなスープ。どんな一杯が登場するのか、当日まで誰にも予測できません。
2. 五感を刺激する、二度とない“ライブ”体験:秋の心地よい空気が流れる公園に、ずらりと並んだ厨房から立ち上る湯気と食欲を刺激する香り。そして、湯気の向こうに見える職人たちの真剣な眼差しと情熱的な調理風景。出来立て熱々のラーメンをその場で味わうライブ感は、既視感のない味をさらに特別な体験へと昇華させる、最高のスパイスです。
3. 過去の名作ではなく、“未来の傑作”が生まれる最前線へ
この場所は、過去の名作を巡る回顧展ではなく、未来の傑作が生まれる“ラボラトリー(実験室)”です。ここで生まれた一杯が、数年後には日本中のラーメン店の定番メニューになっているかもしれません。ラーメンの“今と未来”が交差する熱気を、ぜひ肌で感じてください。
■出店ラインナップ ※あいうえお順
・あはれ(宮城県)
・秋刀鮪だし 宣久(東京都)
・in EZO(北海道)
・一品香 小山(栃木県)
・うずとかみなり(神奈川県)
・恵比寿らぁ麺屋つなぎ(東京都)
・俺の生きる道(東京都)
・ONOdeら~めん(千葉県)
・鬼そば藤谷(秋田県)
・甲殻類ラーメン専門店 ムメヰ(神奈川県)
・香味亭(秋田県)
・GOGO宝来軒(新潟県)
・ゴールデンタイガー(埼玉県)
・寿製麺よしかわ(埼玉県)
・九段井さい(東京都)
・KUMAGAYA RAMEN STAND(埼玉県)
・くじら食堂(東京都)
・亀戸煮干中華蕎麦つきひ(東京都)
・我武者羅(東京都)
・活龍(茨城県)
・頑者(埼玉県)
・気むずかし家(長野県)
・北千住煮干中華蕎麦かれん(東京都)
・佐野らーめん 佐よし(栃木県)
・「静王」-北海道日高拉麺処-(北海道)
・自家製麺 麺や六等星(神奈川県)
・自家製麺まさき(東京都)
・自家製麺竜葵(埼玉県)
・自家製中華そば 麺の虜(山梨県)
・石神井とら(東京都)
・ジャンクガレッジ(埼玉県)
・純むぎゅ(東京都)
・衝青天(広島県)
・食麺酒房 拉くま(沖縄県)
・次念序(埼玉県)
・新旬屋本店(山形県)
・シン カネダ(東京都)
・ストライク軒(大阪府)
・雪ぐに(神奈川県)
・セアブラーメン東中八(東京都)
・Zweiter Laden スワイザーラーデン(東京都)
・仙臺くろく(宮城県)
・太輔(東京都)
・宝来軒総本店(新潟県)
・WACCA(東京都)
・YOKOKURA STOREHOUSE(栃木県)
・[RAMEN ICHI](北海道)
・RAMEN VILLAGE CAFE(静岡県)
・凌駕IDEA (長野県)
・つけめんさなだNNS(埼玉県)
・つけ麺和(東京都)
・中華そばイッキュー(山梨県)
・中華そば屋 伊藤(東京都)
・中華蕎麦 三藤(東京都)
・トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏 CHIKARABO(東京都)
・特級鶏蕎麦龍介(茨城県)
・特濃のどぐろつけ麺Smile(三重県)
・ど・みそ(東京都)
・ドラゴンラーメン(茨城県)
・鶏そばみた葉(東京都)
・豚骨蒼翔(東京都)
・なかじゅう亭(群馬県)
・中村麺三郎商店(神奈川県)
・二代目五衛門(千葉県)
・煮干しつけ麺宮元(東京都)
・煮干そば平八(神奈川県)
・博多ラーメンでぶちゃん(東京都)
・柏 濃麺や 39名(千葉県)
・百麺(東京都)
・ハイマウント(栃木県)
・萩尾中華そば(東京都)
・晴れのち時雨(石川県)
・火の豚(東京都)
・福朗(神奈川県)
・福籠叉焼(東京都)
・ぶたけん。(千葉県)
・Tokyo Style Noodleほたて日和(東京都)
・本家 第一旭(京都府)
・味噌麺処 花道庵(東京都)
・味噌ラーメン百庵(東京都)
・みどり湯食堂(福島県)
・ムコウガワ製麺所(兵庫県)
・MENクライ(東京都)
・麺・鮨 ワタリガラス(東京都)
・麺LABO唯奏(大阪府)
・麺心の一撃Official麺男dism(広島県)
・麺堂稲葉(茨城県)
・麺房 鶏くらふと(大阪府)
・麺や独歩(東京都)
・麺や 鳥の鶏次(大阪府)
・麺屋愛心本店(新潟県)
・麺屋音(東京都)
・麺屋こうじ(茨城県)
・麺屋四季(東京都)
・麺屋中川會(東京都)
・麺家太威(新潟県)
・麺処 にぼし香(神奈川県)
・麺処 若武者(福島県))
・夢を語れ(佐賀県)
・柳麺 呉田(埼玉県)
・らぁ麺おかむら(福島県)
・らぁ麺Nii(東京都)
・らぁ麺 みそ金(長野県)
・らぁ麺SUNGO(神奈川県)
・らぁめん家 有坂(群馬県)
・らぁめん人徳(茨城県)
・らあめん元(東京都)
・ラーメン大津家(神奈川県)
・ラーメン鷹の目(埼玉県)
・ラーメンじゃぐら高円寺(東京都)
・ラーメンししょう(千葉県)
・ラーメン地球(福井県)
・ラーメン専科 竹末食堂(栃木県)
・らーめん凌駕(東京都)
And more…
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/545688/LL_img_545688_16.jpg
ラーメン画像
■主催者よりご挨拶
「毎年、多くのラーメンファンにご来場いただいている大つけ麺博ですが、我々自身がラーメンイベントにつきまとう“既視感”や“マンネリ”を打破したいという強い想いがありました。『驚きと感動』をさらに高いレベルでお届けするため、“全て新作”という挑戦的なテーマを掲げました。
これは出店者の皆様にとっても大きな挑戦です。しかし、この無謀とも思えるテーマに賛同し、『最高のラーメンを創り出そう』と情熱を燃やす素晴らしい店主たちが全国から集まってくれます。
この秋、新宿大久保公園が、ラーメンによる最高のエンターテインメント空間になることをお約束します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。」
■開催概要
イベント名 :大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭 2025
開催期間 :2025年10月8日(水) ~ 11月24日(月・祝)
開催時間 :11:00 ~ 21:00 (ラストオーダー 20:45)
会場 :新宿区立大久保公園 特設会場(東京都新宿区歌舞伎町2-43)
アクセス :西武新宿線「西武新宿」駅 徒歩2分、JR・私鉄各線「新宿」駅
新大久保駅 徒歩8分
料金 :入場無料・全店共通食券制 ラーメン券 1杯 1,100円(税込)
※セブンチケットにて事前販売あり。
トッピングは各店舗にて現金で別途購入。
主催 :株式会社ブルースモービル
共催 :歌舞伎町タウン・マネージメント
後援 :新宿区
公式サイト等:HP : https://dai-tsukemen-haku.com
X : @daitsukemenhaku
Instagram: daitsukemenhaku