画像 : https://newscast.jp/attachments/oupbzmzUz1X22iZMRlIy.jpg
生成AIを活用して課題解決に取り組んでいる学生の様子


近畿大学(大阪府東大阪市)は、OpenAI(アメリカ合衆国カリフォルニア州)が提供する生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入し、令和7年(2025年)9月25日(木)から全キャンパスにおいて希望する学生にアカウントを提供します。さらに、学生の生成AI活用スキルを育成するため、ChatGPTを活用したトレーニングやハッカソンも実施します。


【本件のポイント】
●学生向けに、OpenAIの世界最先端の生成AIモデルを搭載した「ChatGPT Edu」を導入
●ChatGPTを活用したオンライントレーニングやハッカソンを実施し、学生の生成AI活用スキルを育成
●文章・画像・音声などを総合的に処理できる「ChatGPT Edu」の特徴を生かし、学生が主体的な学びを深める
【本件の内容】
近畿大学は、学生が生成AIを安全かつ効果的に活用できる環境づくりを進めています。その一環として、OpenAIの教育機関向けソリューション「ChatGPT Edu」を導入し、全キャンパスにおいて希望する学生に約1年間にわたりアカウントを提供します。「ChatGPT Edu」は、企業での利用にも耐えうる高いセキュリティ基準と厳格な管理機能を備えた生成AIで、高度な自然言語処理と文章・画像・音声などを総合的に処理できるマルチモーダル機能を搭載しており、学生は安心して生成AIを活用することができます。
アカウントを提供した学生は、令和7年(2025年)9月29日(月)からオンラインでのトレーニングを実施し、基礎から応用まで段階的に学んで、AIを使った課題解決力を養います。さらに12月には、近畿大学東大阪キャンパスでハッカソン※ を実施し、学生が生成AIを活用して実際に課題解決に取り組む機会を提供予定です。
※ハッカソン(Hackathon)とは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語。与えられたテーマに対し、チームで技術やアイデアを持ち寄り、短期間にサービスやシステム、アプリケーションなどを開発し、成果を競うイベント
【オンライントレーニング概要】
対象:「ChatGPT Edu」のアカウント提供を受けた学生
<基礎編ライブ配信>
日時:令和7年(2025年)9月29日(月)18:15~19:45
<応用編ライブ配信>
日時:令和7年(2025年)10月14日(火)18:15~19:15
※両講座とも、ライブ配信後は11月2日(日)まで録画視聴が可能
【関連リンク】
近畿大学
https://www.kindai.ac.jp/

編集部おすすめ