ソフトバンクは18年12月6日、4時間25分に渡って約3060万人の利用者に影響を及ぼす通信障害を起こした。
加えて、報告書の内容を精査し、1月17日に開催した「電気通信事故検証会議」の検証結果を踏まえ、国民のライフラインとして携帯電話サービスの重要性が高まっている状況下で今回の事故が社会的な影響が極めて大きいと認められること、ソフトバンクが18年中に3回の重大事故を発生させていること、などを鑑みて事故が再発しないように十分な措置を講ずる必要があるとの判断で、文書で指導することになった。
総務省では、引き続き電気通信サービスの安定的な提供を確保するため、必要な指導や監督に取り組む他、同様の事故を発生させないよう、必要な検討を行っていく。
【関連記事】
ソフトバンク、通信障害の原因特定に2時間15分、脆弱性を露呈
「自立」と「連携」で揺れるソフトバンク、「これから証明していくしかない」と宮内社長
ソフトバンク上場も波乱の船出、公開価格割れ招いた3つの要因
ソフトバンクとエリクソン、通信障害についてサイトでお詫び
ソフトバンク通信障害続く、ワイモバイルも