JPOIコードはオープンな共通コードで、最初の3ケタが国コード、予備5ケタに続く8ケタがブランドコード、最後の8ケタが店舗コードとなる。
共通コードとして誰もが手軽に使えるように、無料で制限のない使用権がすべての利用者に許可される。JPOIコードと、自身が権利を持つデータとを組み合わせた派生データは、再販や公衆送信を含め、自由に流通可能で、従来は実現困難だった店舗関連の情報サービス開発や、機械学習によるAI開発などを可能にする。
消費材などのラベルに印刷され、「どの事業者の、どの商品か」を簡単に識別可能にしているJANコードのように、オープンに利用可能な共通コードで店舗を特定できるようにするために開発した。個人・法人、商用・非商用を問わず、利用可能だが、同社が販売しているGISデータを購入するか(3月1日以降にJPOIコードを追加する)、今後提供予定の有料Web APIサービスを契約する必要がある。Web APIを利用すると、チェーン名や店舗名、住所、電話番号などの情報を指定して、特定できたJPOIコードを返すようなシステムを構築可能となる見込み。
【関連記事】
競合関係だったヤフーとLINEは経営統合で何を得るのか
ジョルダン乗換案内アプリがドコモ・バイクシェアを利用した経路検索に対応
【2019年大胆予測】交通シェアリング普及へ、一気通貫で快適な生活も?
LINEもソフトバンクもメルカリも着目するAI いま取り組まない企業は出遅れる
スマホ決済、利用者数No.1はPayPay 満足度No.1は?