島根県は、「知ろう!探ろう!石見銀山」の第1弾として、江戸時代の終わり頃に石見銀山の鉱夫たちが鉱山病を防ぐために使用していた防塵マスク「福面」がどのようなものだったのかについて、石見銀山資料館の仲野館長と島根県大田市で暮らす柴犬ハーポが迫る「教えて館長さん 福面編」を、YouTubeにて公開している。

 知ろう!探ろう!石見銀山は、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の調査研究などから判明した情報を分かりやすく紹介する短編動画。

 第1弾の教えて館長さん 福面編では、福面がどんな素材でできていたのか、布地の間に挟まれていたものが何だったのかなど、福面の謎に仲野館長柴犬ハーポが迫る。
 第2弾の「へか焼き編(クイズ付き)」は7月中旬の配信を予定しており、第3弾以降も順次配信していく。
【関連記事】
出雲大社、“シャッター商店街の復活”を陰で支える仕組みとは?
熱中症患者が一部地域で急増、東京を超えた都道府県は?
首とデコルテを冷やすことが大切! 資生堂が夏マスク対策を紹介
警戒される熱中症の最新動向、マスク着用でリスク増大
緊急事態宣言発令以降は「実店舗に買いに行く回数を減らした」、総合ECで「今後も購入」
編集部おすすめ