コンビニエンスストアの「ファミリーマート(ファミマ)」とTelexistence(TX)は8月26日、ファミマの店舗で商品検品・陳列業務ができるロボットの試験運用を開始したと発表した。本格導入に向けた取り組みだとしている。
今回の実験では、TX虎ノ門オフィスからファミリーマートとしまエコミューゼタウン店(豊島区)に設置したロボットの操縦を行っている。操縦者は、VR(仮想現実)端末で操作。ロボットは、TX製ロボット「Model-T」、プラットフォームに拡張労働基盤「Augmented Workforce Platform(AWP)」を使用している。
両社は、Model-TとAWPを活用し、作業負担の大きい商品検品・陳列業務を遠隔操作化・自動化を目指す。店舗の省人化や物理的な店舗立地に制約されない自由度の高いスタッフ採用が可能な、まったく新しい店舗オペレーション基盤を開発していく。業務の効率化だけでなく、人と人との接触を減らすことにより、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながる考えだ。
試験運用の第一段階として、店舗のバックヤードの飲料売場にて、比較的業務量の多いペットボトル飲料の陳列から、遠隔操作による業務を開始。ロボットによる陳列の速度と精度の検証を行う。また、今後は、おにぎり・サンドイッチ・お弁当など作業対象の商品を随時拡大していく方針。2022年までには、最大20店舗への導入を目指し、多店舗展開が可能な取り組みについては、ファミリーマート全店への順次導入を拡大することも検討しているという。
【関連記事】
TXとファミリーマート、ロボット活用の店舗運営システム構築で協業
兵庫に居ながら東京で接客!? モスバーガーの“分身ロボット”と話してみた
伊藤忠、ファミマを完全子会社化 一部店舗は実証実験の場に
冷感マスクやボディシートなど暑さ対策アイテムが続々、ファミマが発売
FamiPayにゆうちょ銀行から直接チャージ可能に、三菱UFJも対応済み
今回の実験では、TX虎ノ門オフィスからファミリーマートとしまエコミューゼタウン店(豊島区)に設置したロボットの操縦を行っている。操縦者は、VR(仮想現実)端末で操作。ロボットは、TX製ロボット「Model-T」、プラットフォームに拡張労働基盤「Augmented Workforce Platform(AWP)」を使用している。
両社は、Model-TとAWPを活用し、作業負担の大きい商品検品・陳列業務を遠隔操作化・自動化を目指す。店舗の省人化や物理的な店舗立地に制約されない自由度の高いスタッフ採用が可能な、まったく新しい店舗オペレーション基盤を開発していく。業務の効率化だけでなく、人と人との接触を減らすことにより、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながる考えだ。
試験運用の第一段階として、店舗のバックヤードの飲料売場にて、比較的業務量の多いペットボトル飲料の陳列から、遠隔操作による業務を開始。ロボットによる陳列の速度と精度の検証を行う。また、今後は、おにぎり・サンドイッチ・お弁当など作業対象の商品を随時拡大していく方針。2022年までには、最大20店舗への導入を目指し、多店舗展開が可能な取り組みについては、ファミリーマート全店への順次導入を拡大することも検討しているという。
【関連記事】
TXとファミリーマート、ロボット活用の店舗運営システム構築で協業
兵庫に居ながら東京で接客!? モスバーガーの“分身ロボット”と話してみた
伊藤忠、ファミマを完全子会社化 一部店舗は実証実験の場に
冷感マスクやボディシートなど暑さ対策アイテムが続々、ファミマが発売
FamiPayにゆうちょ銀行から直接チャージ可能に、三菱UFJも対応済み
編集部おすすめ