ソフトバンクでは、直観的な操作性や豊富なアプリ連携という利便性から、数年前から一部の部署でSlackを利用していた。
2020年6月からは、在宅勤務やサテライトオフィスの活用、外出先への直行・直帰などを、それぞれ回数制限なく組み合わせ、社員が働く場所を自ら選択する働き方を推進しており、コミュニケーションを迅速で活発に行い、ニューノーマル時代の新しい働き方を実現すべく、次世代の迅速な社内コミニュ二ケーション手段としてSlackの全社導入を決定している。
全社導入にあたって、Slackがエンタープライズレベルのセキュリティを確保しており、ソフトバンクの情報セキュリティポリシーに準拠した運用が可能な点が評価された。
なお、ソフトバンクは19年からITツールを活用して約4000人分の業務時間を創出し、新規事業領域に人材を再配置する「デジタルワーカー4000プロジェクト」を推進しており、Slackが業務の効率化を通じて同プロジェクトに寄与することを期待している。
【関連記事】
業務効率化と社内コミュニケーション活性化へ、ソラシドエアが国内エアライン初の「Slack」全社導入
【記者のひとこと】ビジネスチャットは企業インフラになるか
テレワーク時に「サボっている」と思われていないか? 20代の約半数がストレス
気の緩みか、慣れか?テレワーク率が24%に低下、LINEリサーチ調べ
ワーケーションに半数以上が興味あり! ChargeSPOTが青空ワーク応援キャンペーン開催