不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」などの住生活情報サービスを提供するLIFULL(ライフル)は、LIFULL HOME'Sに掲載された物件のうち、実際の問い合わせ数から算出した「2021年 LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング」を発表した。

 2020年は、年間を通して新型コロナの感染拡大が物件検索や問い合わせに大きな変化を与える結果となった。
3密を避ける「ステイ・ホーム」という新しい生活様式の中で、仕事や学校もテレワークやオンライン授業が定着し、比較的住み替えしやすい賃貸ユーザーの問い合わせは郊外化の傾向が鮮明になった。
 中でも、「2021年 首都圏版 LIFULL HOME'S 借りて住みたい街ランキング」で1位になった「本厚木」を筆頭に、「千葉」「柏」「町田」など、準近郊・郊外でも都心方面へ乗換なしでアクセス可能な路線沿いの駅が軒並み大きく順位を上げている。上位以外でも、前回調査で141位だった「木更津」が41位に、117位だった「湘南台」が53位に、134位だった「茅ケ崎」も62位とベスト100圏内に上昇し、賃貸ユーザーの郊外化が顕著に現れている。
 対照的に、前回まで4年連続1位の「池袋」が5位に後退したのを始めとして「川崎」(3位から10位)、「三軒茶屋」(6位から16位)、「吉祥寺」(9位から18位)など、都心周辺の人気エリアが軒並みランクダウンとなった。
 「2021年 首都圏版 LIFULL HOME'S 買って住みたい街ランキング」の1位は、2年連続で都営地下鉄大江戸線の「勝どき」となった。駅周辺には、オリンピック・レガシーとなる選手村跡地の大規模プロジェクトが進行中であり、その動向も含めて高い注目を集めていることがわかる。
 同様に、前回19位から2位に急上昇した「白金高輪」、同じく210位から19位にジャンプアップした「牛込柳町」など、話題性の高い分譲物件のあった駅は順位を大幅に上げており、都心一等地の人気はコロナ禍でも衰えていないことが明らかとなった。
 これは新型コロナウイルス収束後を想定し、利便性と資産性の高い都心周辺に買っておきたい、またはコロナ禍だからこそ、仕事への移動の際に密を避けるため公共交通の利用を極力避けたく、移動の少ない都心周辺で生活したい職住近接などのニーズによるものと思われる。
 一方で、「八王子」「柏」「橋本」「平塚」などテレワークの進捗に対応して新型コロナ感染回避をイメージした準近郊・郊外も上位に登場している。都心周辺の賃貸から購入して転居する例も見受けられた。
【関連記事】
首都圏人気の街ランキングを見て考える、リモートワークに適した街
高輪は何の「玄関口」なのか? 山手線の半世紀ぶりの新駅
高輪ゲートウェイで非接触・非対面のロボット実験、JR東日本が実施へ
Nintendo SwitchとPS4で「電車でGO!! はしろう山手線」発売決定!
JR山手線50年ぶりの新駅「高輪ゲートウェイ」で、大手家電量販店が激突?
編集部おすすめ