Duolinkは通常時、正方形のスピーカーなのだが、中央で分離することができ、内部には完全ワイヤレスイヤホンが収納されている。完全ワイヤレスイヤホン側にチップセットが内蔵されていて、イヤホンを取り出せば完全ワイヤレスイヤホンとして、収納すればスピーカーとして、自動で切り替えて利用することができる。
スピーカーは左右のユニットをくっつけた状態でも、分離させた状態でも使用可能。スピーカー出力は3W×2で計6W。それぞれにサウンドのチューニングを変えているのもこだわりのポイントで、通常のステレオモードでは定位感のある立体的なサウンドに仕上げ、ユニットを切り離したパーティーモードではより低温重視の音作りをしている。
1台2役(公式にはスピーカーの使い方が2通りあることから1台3役をうたっている)であることは単純にお得だが、その活用方法としてメリットが生かしやすいと感じたのが、アウトドアだった。まず、スピーカーとしては左右のユニットをつなぎとめる紐でどこにでもぶら下げることができる。これはスペースを極力節約したいキャンプでは非常に重宝する。
また、キャンプでは他の団体が近くにいてスピーカーで音楽を流しにくいこともある。そんなときは、完全ワイヤレスイヤホンにさっと切り替えればいい。
実際に試していて、「これは!」となった発見が「ネックスピーカー」的な利用方法だ。スピーカーをつなぐ紐は首からかけるのにちょうどよい。スピーカーのように周囲に音が漏れすぎることなく、完全ワイヤレスイヤホンのように自分の世界にこもりすぎることなく、絶妙なサラウンドを満喫することができた。
注意してほしいのは、Duolinkはハードなアウトドア活用を想定して設計されてはいないということだ。防じん・防水仕様はIP54で多少の塵や水しぶきには耐えるが、キャンプなどで使用するときは丁寧に扱うことを心掛けたほうがよいだろう。再生時間はスピーカー6時間、イヤホン6時間(充電ケースで最大7.5回の充電が可能)。もしスピーカーとして多用するのであれば、モバイルバッテリもあったほうが安心だ。(BCN・大蔵大輔)
【関連記事】
今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10、「JBL CLUB PRO+ TWS」がTOP5に返り咲き 2021/4/26
AirPods対抗はどこのメーカー? 2番手争いも熾烈な完全ワイヤレスイヤホン市場
完全ワイヤレスイヤホン一体型のスマートウォッチ、応援購入を受付中
知られざる「HomePod」の魅力、ディスコンになったから今こそ購入したい理由
Skullcandy初のノイキャン搭載完全ワイヤレスイヤホンの実力は? 1万円台で音質&機能はハイエンドクラス