都道府県別では、沖縄県(47.18)、福井県(35.46)、大阪府(29.91)、京都府(27.02)、福岡県(24.30)、石川県(22.92)、宮崎県(22.33)、奈良県(19.42)、佐賀県(18.92)、兵庫県(16.96)の順となっている。41都道府県で前週の報告数よりも増加、6都道府県で前週の報告数よりも減少がみられた。
2月10日発行の「東京都インフルエンザ情報」では1月30日~2月5日の期間、インフルエンザ定点医療機関からの患者報告数は4033人、定点当たり9.81人と前週(9.15人/定点)から増加。荒川区(23.29人/定点)、八王子市(20.06人/定点)、町田市(16.23人/定点)、江戸川(15.84人/定点)、多摩小平(12.91人/定点)など、10保健所管内で 定点当たりの患者報告数が注意報レベルである10.0人を超えているとのことだ。
【関連記事】
インフルエンザ患者報告数は5万人超に、28都道府県で増加
新型コロナとインフルエンザが同時に検査できる、抗原検査キット発売
3日で1万件の加入を突破! PayPayほけん「インフルエンザお見舞い金」
「EPARKお薬手帳」、マイナポータル情報と連携開始
コロナ禍で「インフルエンザや風邪をひかなくなった」と6割実感 今年の同時流行の対策ヒント