●アカウントを作成するだけで利用可能
「ChatGPT」は、OpenAIが提供するサービスだ。ユーザーが入力した質問に対して、AIがテキストで回答してくれる。有料プランでは前世代の「GPT-3.5」に加え、「GPT-4」という最新世代の言語モデルを用いたより高精度なAIチャットも可能になる。また、アクセスが集中する時間でもスムーズに利用できるといったメリットがある。とはいえ、お試しで使うのであれば前世代の「GPT-3.5」を用いた無料プランでも十分だ。
利用するにはブラウザ版と同様、アカウントが必要。アカウントはApple ID、Googleアカウント、メールアドレスでの作成が可能で、すでにブラウザ版で取得済みの場合は同じアカウントが使える。
●音声と画像での入力が可能
アプリがブラウザ版よりも使いやすい点は入力関連。iOS標準の音声認識機能を使えば、ユーザーが話した内容をテキストに変換し、質問文として入力できる。
AIチャットサービスが面白いのは、単に検索するよりもさらに具体的な答えを示してくれる点だろう。たとえば、「初対面の人との会話にちょうどいい話題」を聞くと、会話のネタだけでなく、相手の反応を見ることも大切だというアドバイスもしてくれた。
また、ストーリーを創作するなどの一歩踏み込んだ使い方も面白い。たとえば、「遅刻の理由を考えて」と言えば、遅刻に関するショートストーリーを作ってくれた。ただし、利用者の多い時間帯だったからか、作成には少し時間がかかった。
回答は長押ししてコピーできるので、メールなどに活用するのもひとつの手だ。気軽に使えるAIチャットを秘書感覚で活用してみよう。(フリーライター・今西絢美)
【関連記事】
ピクセラ、世界初の「ChatGPT」活用した翻訳デバイスの開発完了
楽天、「Rakuten Viber」でOpenAI社の「対話型・画像生成AI」を無料で利用可能に
「ChatGPT」と「Bing AI」、「AIチャットくん」を使ってみた【比較】