厚生労働省は9月4日に、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数が7月末時点で約302.6万人となり、300万人を突破したことを発表した。
●企業型DC加入者の加入要件緩和が後押し
iDeCoは、2002年1月の制度施行以来、加入者数を順調に増やしており、2017年1月の加入者範囲の拡大を契機に急増し、2018年8月末には100万人、2021年5月末には200万人を超えている。
2022年5月に行われた加入者範囲のさらなる拡大によって、同年10月の企業型DC(確定拠出年金)加入者におけるiDeCo加入の要件緩和を受けて、2023年7月末時点での300万人突破に至った。
12月からは、DB(確定給付企業年金)など他制度に加入している人(公務員含む)のiDeCoの拠出限度額の引き上げも予定している。
【関連記事】
NTTドコモなど3社、資産運用サービス拡充に向けた協業の検討に合意 iDeCo対応も検討
面倒なiDeCoの加入手続きがウェブで完結可能に まずはSBI証券が対応
みんなはいくら貯金している?年代別の貯金額とため方を紹介
【NISA、iDeCo、個人年金保険】老後資金の準備は何が正解?
円安は暮らしにどう影響する? 手元の資産を守るインフレ対策3選
●企業型DC加入者の加入要件緩和が後押し
iDeCoは、2002年1月の制度施行以来、加入者数を順調に増やしており、2017年1月の加入者範囲の拡大を契機に急増し、2018年8月末には100万人、2021年5月末には200万人を超えている。
2022年5月に行われた加入者範囲のさらなる拡大によって、同年10月の企業型DC(確定拠出年金)加入者におけるiDeCo加入の要件緩和を受けて、2023年7月末時点での300万人突破に至った。
12月からは、DB(確定給付企業年金)など他制度に加入している人(公務員含む)のiDeCoの拠出限度額の引き上げも予定している。
【関連記事】
NTTドコモなど3社、資産運用サービス拡充に向けた協業の検討に合意 iDeCo対応も検討
面倒なiDeCoの加入手続きがウェブで完結可能に まずはSBI証券が対応
みんなはいくら貯金している?年代別の貯金額とため方を紹介
【NISA、iDeCo、個人年金保険】老後資金の準備は何が正解?
円安は暮らしにどう影響する? 手元の資産を守るインフレ対策3選
編集部おすすめ