大創産業は、2023年10月1日から開始される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」の導入にあわせ、9月27日発行のレシート・領収証からインボイス(適格簡易請求書)として利用可能になると案内している。
●インボイスへの対応に伴い、手書き領収証の対応は終了
店舗のレジから印字されるレシート・領収証は税法上、領収証と認められている。
なお、インボイスへの対応に伴い、手書き領収証(合算・分割・再発行)の対応は終了する。
適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるもの。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいう。
【関連記事】
知らないと税負担増につながる「インボイス制度」とは?
約7割が「インボイス制度に対応」進めるも「不安の声」も約7割 Sansan調べ
国税庁、「スマホアプリ納付」12月1日開始へ
A6サイズの「電子車検証」スタート ダッシュボードの上など高温になる場所に新車検証は放置しないで
「インボイス登録」は慎重に! 新たに設けられた「負担軽減策」
●インボイスへの対応に伴い、手書き領収証の対応は終了
店舗のレジから印字されるレシート・領収証は税法上、領収証と認められている。
9月27日以降、「ダイソー」などで発行するレシート・領収証には適格請求書発行事業者の登録番号が記載され、この番号と所定の税に関する表記をもってインボイス(適格簡易請求書)として利用できる。
なお、インボイスへの対応に伴い、手書き領収証(合算・分割・再発行)の対応は終了する。
適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるもの。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいう。
【関連記事】
知らないと税負担増につながる「インボイス制度」とは?
約7割が「インボイス制度に対応」進めるも「不安の声」も約7割 Sansan調べ
国税庁、「スマホアプリ納付」12月1日開始へ
A6サイズの「電子車検証」スタート ダッシュボードの上など高温になる場所に新車検証は放置しないで
「インボイス登録」は慎重に! 新たに設けられた「負担軽減策」
編集部おすすめ