デジタル庁は2月13日に、新たな経済に向けた給付金関連の事務をサポートする、「給付支援サービス」の提供を開始した。2月14日から一部の自治体で実際の利用が開始しており、今後は利用を希望する自治体への提供を順次進めていく。
●給付の申請受付から振込までのプロセスをデジタルで完結
「給付支援サービス」では、給付の申請受け付けから振り込みまでのプロセスをデジタルで完結できる。住民側は、マイナンバーカードを読み取ることで、本人情報や公金受取口座情報の自動入力が可能になるほか、通帳の写しの添付が不要になる。自治体では、申請内容を紙ではなくデータで突合できるので、事務負担が軽減されるとともに、迅速に効率的な給付が実現する。
なお、自治体側で導入・利用を決定するため、サービス利用自治体に居住している人のみ利用できる。2023年度は山形県寒河江市、青森県階上町、埼玉県行田市、福井県小浜市、福岡県福岡市など17自治体が利用予定で、さらに24年度は71の自治体が利用予定となっている。
【関連記事】
児童手当、第3子以降は月額3万円も!「子ども・子育て支援法改正案を含む一連の法案」が閣議決定
学生向け「e-Govデータコンテスト」受賞作品を決定、表彰式開催
デジタル庁、医療分野でのマイナンバーカード活用の実証事業の採択団体を発表
「マイナポータル」刷新に向け、実証ベータ版をリリース
ファミマのマルチコピー機のサービス拡充 「スマホ用電子証明書」に順次対応
●給付の申請受付から振込までのプロセスをデジタルで完結
「給付支援サービス」では、給付の申請受け付けから振り込みまでのプロセスをデジタルで完結できる。住民側は、マイナンバーカードを読み取ることで、本人情報や公金受取口座情報の自動入力が可能になるほか、通帳の写しの添付が不要になる。自治体では、申請内容を紙ではなくデータで突合できるので、事務負担が軽減されるとともに、迅速に効率的な給付が実現する。
なお、自治体側で導入・利用を決定するため、サービス利用自治体に居住している人のみ利用できる。2023年度は山形県寒河江市、青森県階上町、埼玉県行田市、福井県小浜市、福岡県福岡市など17自治体が利用予定で、さらに24年度は71の自治体が利用予定となっている。
【関連記事】
児童手当、第3子以降は月額3万円も!「子ども・子育て支援法改正案を含む一連の法案」が閣議決定
学生向け「e-Govデータコンテスト」受賞作品を決定、表彰式開催
デジタル庁、医療分野でのマイナンバーカード活用の実証事業の採択団体を発表
「マイナポータル」刷新に向け、実証ベータ版をリリース
ファミマのマルチコピー機のサービス拡充 「スマホ用電子証明書」に順次対応
編集部おすすめ