「プレイステーションファミリーロゴ」は、PとSのロゴを読めるようにしたものだ。シリーズを通して名前に必ず「プレイステーション」を入れることで、ブランドと製品の認知度向上を狙う。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパン・アジア(SIEJA) ジャパン・アジアデザインセンターの宮副大介クリエイティブディレクター(当時コーポレートデザインセンターブランドマネジメント担当)は「名称やロゴに『プレイステーション』が入っていれば、以前からのユーザーは新製品が登場してもシリーズ製品だとすぐに気がつき、親しみを持ってもらえる」と、シリーズ名称を使う利点を話す。
●見比べてみて気がつく変化
「プレイステーション」というシリーズ名称は一貫して同じだが、ロゴは少しだけ変化している。「初代プレイステーション」のロゴは、一見するとファミリーマークとファミリーロゴをセットで使っている。しかしよく見ると、ファミリーロゴのデザインが異なっているのだが、どこが異なっているか、おわかりだろうか?
正解はaの文字。初代のロゴは帽子をかぶったようなaだが、ファミリーロゴはシンプルなaになっている。「初代プレイステーション」のロゴを、初代だけのロゴにするため、ファミリーロゴのaは形の違うaを使っている。
SIEでは他にも、「PlayStation 4」や「PlayStation VR」などの「プレイステーション」シリーズの製品に、製品固有のロゴを使っている。ファミリーロゴはファミリーネーム、固有のロゴはファーストネームといった扱いだ。
また近年では、ロゴのデザインを集約する動きがある。宮副クリエイティブディレクターは「現在のファミリーマークは単色で、ハードウェアのロゴは基本的に略称で描いている。
【関連記事】
<LOGOS・ソニー>最初のロゴは日本初のトランジスタラジオ
【TGS2016】SIE、巨大な新作ゲームの体験ブース、発売予定作品をいち早く
【TGS2016】東京ゲームショウ開幕、変わるエンターテインメント、VRが起爆剤
【広がるVR】大本命「PSVR」を売るためのイロハとは?
「プレイステーション4」と「SSD」の意外な関係 換装需要か? 前年比120%超に