Community Mobilityは9月16日(本日)から2025年8月31日までの期間、既定の経路や時刻表を持たず予約状況に合わせてAIが最適なルートや運行スケジュールを算出して運行する、AIオンデマンド交通「mobi」の実証運行を、横浜市港北区の日吉・綱島エリアで毎日実施する。

●移動総量の底上げで地域経済活性化
 実証運行が行われる日吉・綱島エリアは、人口が増加傾向にある横浜市港北区に位置し、東急新横浜線開業によって向上した交通結節点としての機能や、次世代都市型スマートシティ(Tsunashima SST)の存在といった、多様性にあふれている。
エリア内には東急線や市営地下鉄線、東急バスの路線網がある一方で、大型車の運行が困難な幅員の狭い道路や、勾配が大きいエリアも存在する。
 今回、開始される実証運行では、Tsunashima SSTをはじめ地域の企業などとも連携しつつ、既存のバスを補完するような新たな移動手段の提供によって、まちの魅力と移動総量の底上げによる地域経済の活性化と、人々が快適で暮らしやすい交通サービスの構築を目指す。
 運行形態はアプリまたは電話によるリアルタイム予約でのオンデマンド型運行で、運行エリアは日吉駅、綱島駅、日吉本町駅周辺エリア。運行時間帯は9時30分~16時30分、ワゴンタイプの車両×1両で、運賃は大人が500円、小児が250円、幼児が同伴者1人につき2人まで無料。支払い方法は、交通系ICカード(現地決済のみ)、クレジットカード(アプリ決済のみ)、PayPay(現地決済のみ)。なお、運行は東急バスが担当する。
 利用にあたっては、専用アプリ「mobi Community Mobility」または電話での予約が必須となる。
【関連記事】
10月1日から変わる「児童手当」をわかりやすく解説~制度変更編~
WILLERとKDDI、エリア定額乗り放題サービス「mobi」を共同展開 合弁会社を設立
みなとみらい21でエンタメ自動運転EVバスの走行実験、立体音響技術を活用
茨城県、国内初の自律走行バス実用化 まるで「横型エレベーター」
東京五輪で披露か? ANAの「自動運転バス」に乗ってみた
編集部おすすめ