西武鉄道など6社は、「タッチ決済」に対応したカードや同カードが設定されたスマートフォン(スマホ)などを活用した乗車サービス(以下「タッチ決済乗車」)の実証実験を12月16日初電車から開始する。対象駅は池袋駅・練馬駅・所沢駅・西武秩父駅・本川越駅・国分寺駅など21駅で、西武線内限定となる。
「タッチ決済乗車」対応自動改札機のイメージ
●中期的には磁気乗車券を順次廃止へ
今回の実証実験の開始にあたり、対象駅の一部の改札の自動改札機にタッチ決済読取部を搭載すると同時に、コードの読取部も搭載し、2022年9月から提供している「デジタル企画乗車券」についても、対象の21駅では自動改札機を通過できるようする。
スケジュール
タッチ決済の対応ブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、Mastercardについては、順次追加する予定。すでに開始している他の路線同様、対象ブランドのタッチ決済対応のカードや同カードを設定したスマホを対象の自動改札機の読取部にタッチすることで乗車できる。運賃は大人普通運賃(10円単位運賃)となり、小児運賃は利用できない。タッチ決済履歴はQUADRACの「Q-moveサイト」にアクセスし、「マイページ」の会員登録手続きを完了すると確認できる。
西武鉄道では、さらなる利便性向上、シームレスな移動実現に向け、26年3月までに西武線内の約50駅にタッチ決済乗車・デジタル企画乗車券の利用を拡大し、翌27年3月までに小竹向原駅を除く91駅でタッチ決済乗車・デジタル企画乗車券を利用できるようにする。また中期的には、持続可能なシステムへの移行、環境への配慮、サービス向上を目的に磁気乗車券を順次廃止する。
【注目の記事】
JR東日本など8社、磁気乗車券から新方式の乗車券に2026年度末以降順次置き換え
東武グループ、2024年度以降の中期経営計画で「磁気乗車券全廃」を掲げる
モバイルバッテリを持ち歩いてモバイルSuica/PASMOに乗り換えよう
西武鉄道から「デジタル箱根フリーパス」「デジタル江の島・鎌倉フリーパス」
西武バスの空港連絡バス 利用可能な「タッチ決済」が拡大
「タッチ決済乗車」対応自動改札機のイメージ
●中期的には磁気乗車券を順次廃止へ
今回の実証実験の開始にあたり、対象駅の一部の改札の自動改札機にタッチ決済読取部を搭載すると同時に、コードの読取部も搭載し、2022年9月から提供している「デジタル企画乗車券」についても、対象の21駅では自動改札機を通過できるようする。
スケジュール
タッチ決済の対応ブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、Mastercardについては、順次追加する予定。すでに開始している他の路線同様、対象ブランドのタッチ決済対応のカードや同カードを設定したスマホを対象の自動改札機の読取部にタッチすることで乗車できる。運賃は大人普通運賃(10円単位運賃)となり、小児運賃は利用できない。タッチ決済履歴はQUADRACの「Q-moveサイト」にアクセスし、「マイページ」の会員登録手続きを完了すると確認できる。
西武鉄道では、さらなる利便性向上、シームレスな移動実現に向け、26年3月までに西武線内の約50駅にタッチ決済乗車・デジタル企画乗車券の利用を拡大し、翌27年3月までに小竹向原駅を除く91駅でタッチ決済乗車・デジタル企画乗車券を利用できるようにする。また中期的には、持続可能なシステムへの移行、環境への配慮、サービス向上を目的に磁気乗車券を順次廃止する。
【注目の記事】
JR東日本など8社、磁気乗車券から新方式の乗車券に2026年度末以降順次置き換え
東武グループ、2024年度以降の中期経営計画で「磁気乗車券全廃」を掲げる
モバイルバッテリを持ち歩いてモバイルSuica/PASMOに乗り換えよう
西武鉄道から「デジタル箱根フリーパス」「デジタル江の島・鎌倉フリーパス」
西武バスの空港連絡バス 利用可能な「タッチ決済」が拡大
編集部おすすめ