●東京都の補完で自治体の負担が軽減
東京都の学校給食無償化の施策は、国が給食無償化について自らの責任で実施するまでの間、特例的に市町村の一般財源を補完するものである。
東京都が給食費負担軽減事業の補助を拡充し、自治体負担の軽減をさらに進めたことにより、これまで慎重な姿勢を見せていた自治体も完全無償化に踏み切ることができる。交付金により給食費の補助率は実質8分の7に引き上げられ、自治体は残りの負担を受け持つだけでよくなったからだ。
これにより、例えば小金井市や町田市など、これまで完全無償化に踏み切れていなかったすべての自治体が、2025年1月から無償化の実施を決めた。
●栄養バランスの採れた給食の提供で学習意欲の向上も期待
東京都内の小中学校の給食費が完全無償化されることは、子育て世帯にとって非常に大きな支援となる画期的な取り組みである。これにより、公立小中学校に通うすべての児童・生徒が、保護者の負担なく給食を利用できる環境が整う。
学校給食費の無償化は、子育て世帯の経済的な負担を直接的に軽減するだけではなく、東京都内全域で子どもたちが平等な環境で学べるようになる。すべての子どもたちに栄養バランスの採れた食事を提供することで、健康面の改善だけでなく、学習意欲や学力の向上にもつながることが期待されている。
一方で、給食費の無償化は自治体や都の財政負担を伴う。東京都の小池知事は、この取り組みが本来国の責任と財源で行われるべきものであるとの見解を示している。都はこれまでも国に対して要請してきたが、今後も引き続き働きかけを続ける意向である。
今回の施策は、都民全体に対する東京都の強い支援の姿勢を示している。しかし、持続可能な政策として定着させるためには、国を巻き込んだ議論や制度設計が必要であり、根本的な解決には所得倍増が不可欠である。失われた30年を取り戻すためには、新自由主義から脱却し、所得倍増を目指す国政が求められるだろう。(堀田経営コンサルタント事務所・堀田泰希)
■Profile
堀田泰希
1962年生まれ。大手家電量販企業に幹部職として勤務。2007年11月、堀田経営コンサルティング事務所を個人創業。大手家電メーカー、専門メーカー、家電量販企業で実施している社内研修はその実戦的内容から評価が高い。
【注目の記事】
2025年は休み・連休は何日ある? GWや年末年始なども紹介
北海道民が対象の「HOKKAIDO直割」、2025年3月31日までお得に旅行できる!
群馬県の「ぐんま七大温泉湯めぐりフェア」、2025年1月6日からお得な温泉三昧の1カ月!
1戸当たり最大160万円の補助金! ZEH水準上回る「省エネ住宅の新築」で全世帯が対象
今度は「1世帯当たり3万円」! 住民税非課税世帯に給付金、子ども一人につき2万円を加算