相鉄グループの相模鉄道(相鉄)は、「YOKOHAMA どっちも定期」の対象を3月15日から拡大する。これを記念して、相鉄と相鉄ビルマネジメントは、「相鉄ポイント」を最大5000ポイントプレゼントする「YOKOHAMAどっちも定期 新規購入・区間変更キャンペーン」を開催する。
●「YOKOHAMA どっちも定期」の対象がJR線にも拡大
現行の「YOKOHAMA どっちも定期」は、IC通勤定期乗車券の有効区間に相鉄新横浜線の「西谷駅~新横浜駅」が含まれていれば、追加運賃を支払うことなく相鉄本線の横浜駅で乗降できるサービス。3月15日以降、JR直通線「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」をすべて含むIC通勤定期乗車券にも対象を拡大し、対象定期券なら自動的に「YOKOHAMA どっちも定期」として利用できる。
これまでと同様、IC通学定期乗車券、磁気定期乗車券はサービスの対象外。また、JR線区間が「オフピーク定期券」の場合は入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過するとサービス対象外となる。
「YOKOHAMAどっちも定期 新規購入・区間変更キャンペーン」では、種別・利用期間(1カ月・3カ月・6カ月)に応じて最大5000ポイントをプレゼントする。
キャンペーンの対象は、定期券利用開始が3月15日から4月14日のPASMO通勤定期券またはSuica通勤定期券(モバイル含む、「継続」定期券は対象外)。「相鉄ポイント」受け取り期間は4月1日10時~4月30日21時。なお、ポイント受け取りのために「相鉄ポイント」の会員登録と、「相鉄ジョイナス 相鉄ポイントカウンター」でのPASMO通勤定期券またはSuica通勤定期券、公的証明書の提示が必要。
【注目の記事】
複合商業施設「HAZAAR」に「ロピア 横浜羽沢店」オープン
通勤から買い物まで便利な相鉄「YOKOHAMA どっちも定期」、3月18日スタート
「相鉄ポイント」「相鉄ポイントマイル」 2024年3月開始
通学・通勤の実質負担を下げる「乗車ポイント」 2023年4月最新版主要6社まとめ
「エディオン横浜西口本店」一部売り場をリニューアル テレビコーナー刷新、ペット用品を拡充
●「YOKOHAMA どっちも定期」の対象がJR線にも拡大
現行の「YOKOHAMA どっちも定期」は、IC通勤定期乗車券の有効区間に相鉄新横浜線の「西谷駅~新横浜駅」が含まれていれば、追加運賃を支払うことなく相鉄本線の横浜駅で乗降できるサービス。3月15日以降、JR直通線「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」をすべて含むIC通勤定期乗車券にも対象を拡大し、対象定期券なら自動的に「YOKOHAMA どっちも定期」として利用できる。
これまでと同様、IC通学定期乗車券、磁気定期乗車券はサービスの対象外。また、JR線区間が「オフピーク定期券」の場合は入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過するとサービス対象外となる。
「YOKOHAMAどっちも定期 新規購入・区間変更キャンペーン」では、種別・利用期間(1カ月・3カ月・6カ月)に応じて最大5000ポイントをプレゼントする。
キャンペーンの対象は、定期券利用開始が3月15日から4月14日のPASMO通勤定期券またはSuica通勤定期券(モバイル含む、「継続」定期券は対象外)。「相鉄ポイント」受け取り期間は4月1日10時~4月30日21時。なお、ポイント受け取りのために「相鉄ポイント」の会員登録と、「相鉄ジョイナス 相鉄ポイントカウンター」でのPASMO通勤定期券またはSuica通勤定期券、公的証明書の提示が必要。
【注目の記事】
複合商業施設「HAZAAR」に「ロピア 横浜羽沢店」オープン
通勤から買い物まで便利な相鉄「YOKOHAMA どっちも定期」、3月18日スタート
「相鉄ポイント」「相鉄ポイントマイル」 2024年3月開始
通学・通勤の実質負担を下げる「乗車ポイント」 2023年4月最新版主要6社まとめ
「エディオン横浜西口本店」一部売り場をリニューアル テレビコーナー刷新、ペット用品を拡充
編集部おすすめ